続きです。
③トレーナーとしての日々
ハム大のところでも話したように、ハム大で名乗っていたトレーナーもどきと京大水泳部でのトレーナーは全く違う意味を持ちます。潤が創設して(断じてTKTではない)、匠とメグメグがいて、しっかりとした専門知識に基づいて創り出されてきたトレーナーとしての体系は素晴らしいものでした。1年半の間に、トレーナーチームが選手に頼られる重要な京大水泳部の「戦力」になることができたのは初期メンバー3人のおかげだと思います。一緒にここまで連れてきてくれてありがとう。
後輩トレーナーの皆さん、別に特段知識があるわけでもない僕を慕ってくれてありがとうございました。随分と人数も増えてにぎやかになりましたね。僕のトレーナーとしての手技は野生児なので体系的に教えることはできないですが、イメージなら伝えます。あとはTKTに評判の肩甲骨剥がすやつをみんなに教えたいです。関カレとかで教えます。
これからもトレーナーチームを発展させていってください。
なんやらかんやら遅れたり忘れたりして、本当にご迷惑をおかけしました。炎のハイパーファイヤーエクストリームメグメグによくおしりペンペンされました。あれはいつもガチで痛かったです。DV反対。
冗談抜きでたくさんご迷惑をおかけしました。LINE見てなかったり、ミーティング遅れたり、ワークアウト忘れていたり、シロノワール食べてたり。。。ちょいとのびのびしすぎました。お詫び行脚します。
↑トレーナー飯。この30分後、奈島が死亡します。
そしてついに、トレーナーとして迎える正真正銘最後の関カレ・全国公です。コロナで2020は無かったのでこれが5回目です。
決起集会でも言ったように、みんなを南利シャブ漬け生活に陥れようと思います。
頭痛・腹痛・神経痛はもちろん、僧帽筋・三角筋・菱形筋・脊柱起立筋・大臀筋・内転筋・大腿四頭筋・ハムストリングなどなんでもかんでもお任せください。トレーナーで一番強いと評判の劇薬フロッシングもあります。レース前時間がなくても、慢性的な痛みでも、なんとかかんとかします。
南利なしでは生きられない、タイムが出ない体にします。引退した後、確実に困らせます。禁断症状出させます。覚悟しといてください。
一応シフトはありますしレースも見たいですが、シフト外でもできる限りたくさんレースに向けたコンディショニングをしたいと思います。奮ってご依頼ください。命を燃やします。
④水泳と水泳部
・水泳に対する思い
僕は高2くらいの時に、ろくに努力もせずに自分の選手としての成長を諦めました。自分がそれほど速くなることはできないと。もうマネージャーになろうかなと。結局高3まで選手を続けましたが、筋トレしたりフォームを見直したりストレッチをしたりといった努力は何もしていませんでした。それで選手としての道を終えてしまいました。
大学からスタッフになり、ハム大でも京大でも「考えて」泳ぐ選手にたくさん出会って、その練習態度やレースへの向き合い方を目の当たりにしました。そこでようやく、自分が速くならなかったのは水泳において「考えて」いなかったからなのでは無いかと気づきました。
今年は七帝戦に向けて週3〜4くらいで泳ぎました。自分で泳ぐ時は、練習の目的を考えたり「水感」を掴んだり、キャッチやプルで水を押す感覚を意識したり、スタッフしている中でようやく得た知識を使いつつ練習しました。
それに加えて、トレーナー陣で練習したのは新鮮で、とても楽しかったです。ENとかキックとか色々やりましたが、意識を高く持って高強度な練習に取り組めたことがとてもよかったと思います。いつもメイン後に幸登がDiveのタイムを計ってくれました。真喜屋が漂流していたのも非常にポイントが高いです。
↑特によく泳いでた2人と。速かったねえ。
そもそも僕はスプリントが苦手で、選手時代は半フリに出たことがほとんどなく、中2の31秒以来公式記録はありませんでした。短距離で出し切れないというか、泳いでも疲れてないというか。ハム大時代にちょっと練習して出た2021年夏季長の27.75がこれまでの生涯ベストでした。
今回の七帝戦では、リレーの引き継ぎで26.80を出すことができました。これが僕の現時点での最高到達点です。27秒前半を狙っていたので、26秒なんて出ると思っていませんでした。幸登も院試とかある中で練習見てくれて、鼓舞してくれてありがとう。一緒に練習したトレーナーのみんなもありがとう。
一旦は選手を辞めた身ですが、泳ぐの楽しいなと感じてしまいました。京都大学の選手として出場できて、本当によかったです。
↑ラストレース後の写真。100Baしんどかった。
特に1回生男子コンビは選手転向とかいう声も上がってくると思うけど、そこは自分がやりたいようにしてください。トレーナーしながら泳ぐのが実は一番至福ってことを僕は知っています。コタツに入りながら食べるハーゲンダッツみたいなもんです。(ちなみにコタツでハーゲンダッツを食べたことはない)
ただ、もし仮に僕が府大に入ってからも選手だったらどうなったのか。もっと「水泳」自体を楽しむことができたのではないかという少しの心残りもあります。(もしもボックス欲しい)
ただ、僕の場合はスタッフになったからこそ、水泳という種目を俯瞰的に見つめ直すことができて、モチベーションも上がったのだと思います。スタッフをはさまなかったとしたら、
・水泳「部」に対する思い
大学2年くらいまでは、自分は「水泳」のことが好きなんだと思い続けていました。でも、別にオリンピックとか世界水泳とかそんなに見たいとも思わないし、速い選手にもそこまで興味がありません。今回のパリオリンピックも、水泳以外も含めてまだ一切見てないし。そう、水泳部には周りには水泳ガチ恋勢がたくさんいる中で、自分が少し違うことに気づきました。
よく考えると僕は「水泳部」という場が好きなだけでした。水泳ガチ恋勢もいれば、フィットネス勢もいて、球技みたいな汗臭さや圧力もなく、いろんな人がいろんな方面に向かってのびのび存在できる場所。面白い人だらけで、部室に行くだけで癒される環境。そんな環境が好きで、中高大院と12年間水泳部に所属し続けたんだと思います。
なぜか競泳という種目のもとに集まっただけのはずなのに、いい感じに頭のネジが飛んでいてのんびり気味の性格の人がたくさんいます。水泳部に集まる人柄には、とても居心地がいい何かがあるんだと思います。
その一方で、京大水泳部が対抗戦にかける思いはハム大に比べて段違いに強いと思います。潤や裕一朗も言っていた「レギュラーの責任」。
重い言葉ですが、京大水泳部のみんなはチームを背負って戦う覚悟というものがものすごく強いように感じます。そしてそれを支えるスタッフや強化練組の応援も段違いに熱いと思います。この前の関国で、僕がいたころのハム大と比べてもチームとしての格が違うように感じました。
スローガン一つとっても印象の残り方が全く違います。チームとしての団結力がものすごくあって、対抗戦に臨むことができているように感じます。
いろんな人がのびのびと共存しつつも、チームとして戦う意識がしっかりあり、チームとして一つの方向へと突き進んでいける強さがある環境。
これからも京大水泳部がそんな環境であり続けて欲しいですし、この環境を皆さんに守り育てていってほしいと思います。
⑤みんなへのメッセージ
全員に書くやつ、ハム大引退するときもやってないんですが、個人的には公開で伝えるとなると文章に遠慮とか出ちゃうので思いは非公開に伝えたいと思います。なんか言ってほしかったら直接話してください!ざっくりと集団ごとに思いは載せときます。
・後輩スタッフへ
仮にも僕は6年間スタッフをしてきました。僕がスタッフをしてきた中で大事にしてきた考えが、「スタッフがやることを仕事と思わない」ということです。なんで金(部費やら遠征代やら)を払ってまで「仕事」をしないといけないのでしょうか。僕はトレーナーの「仕事」という言葉は決して使わないようにしてきました。
現役のマネージャーやトレーナーの皆さんにも、自分がやっている役目(タイム取ったりコンディショニングしたり)を「仕事」と思わないでほしいです。まずは自分が楽しみましょう。というかやりたいことじゃないと続けられないですよね?
多分マネージャーやトレーナーの皆さんは、心のどこかでは「仕事」と思ってしまっている節があるんじゃないですか?今すぐ変えろとは言いませんが、徐々に意識を変えていった方がいいと思います。
自分がやりたいからやっている。と思って取り組んだ方が自分のためにもなるし、選手のためにもなると思います。その方がきっと能動的に行動できるはずです。
自分のやりたいことが、結果としてチームに、選手にとって求められているサポートであって、それこそが自分のライフワークでありチームへの貢献である、と考えませんか。
義務感に苛まれてやるのって辛いじゃないですか。課題もテストもバイトもあるのに、朝早く起きて人のために動いているわけです。
僕は朝が劇弱なので朝起きるのは結構つらいですが、朝練に行くこと自体が嫌だったことはありません。それはきっと「行かないといけない」という義務感ではなくて「みんなに会える、今日も頑張ってもらおう」と前向きな気持ちがあったからだと思います。
部活に行くことは、僕にとって「仕事=マイナス」ではなくて「ライフワーク、趣味=プラス」のイベントでした。
もしかしたらこの文章を読んで、スタッフでいることを逆に嫌になってしまった人もいるかもしれません。そんな人は一緒に話しましょう。やりたいことが何なのか一緒に考えます。本当に義務感だけでスタッフを続けているなら、それはきっとあなたの人生にとってマイナスにしかならない気がします。大学生活の貴重な時間とお金を使って「仕事」をするのは無駄でしかありません。
・後輩選手へ
選手の中にもいろんなモチベーションを持った人がいると思います。インカレを切りたい人からまずはレギュラーを取りたい人、フィットネス目的の人もいるかもしれません。それぞれの事情、思いがあって、それをのびのびと追及できる場所こそ京大水泳部だと思います。その中でも最低限チーム全体の輪を乱さず、一丸となって進む部分を持ってもらえたらいいと思います。
考えることを辞めずに、ひたむきに水泳と向き合い、成長し続けてもらいたいです。
今後も結果が楽しみです。
・同期(4回生)へ
2学年上のおじさんを受け入れてくれてほんまにありがとう。ハム大時代の同期が人数も少なくてそんなに仲良くなかった分、4回生とは色んな人と話せて楽しかった。
「4回生はベスト出ないものや」っていうハム大時代の固定観念は、4回生の活躍によって覆されました。研究室や実習もある中でベストを出してくるみんなの強さを尊敬しています。最後まで輝く姿を見せてください。支え続けます。
そして、引退後も仲良くしてください。遊びましょう。個別メッセージは引退ブログのコメントに書きます。
⑥引退してからのお話
・酒飲みたい
大会前に禁酒を考えたり大会後に飲まなかったりの人も多くて、この1年間あんまり飲みにいけなかったのが後悔。(ハム大の時はもっと行ってた)
というか多分俺が酒キャラじゃないと認知されてる。普通に日本酒とかレモンサワーとか好きです。最近飲み足りないです。
→これからオフシーズンやし、同期後輩問わずにいっぱい飲みに行こうね
京都の居酒屋開拓したい。ほんまに。
・温泉、サウナ行こう
秋冬はサウナのオンシーズンやで。外気浴最高。風呂行こうぜ。あと京都のトラディショナル銭湯をめぐって制覇したい。
京都大学体育会水泳部の3つ目の競技面として温水面っていうものも作ってます。僕が勝手に作って、メンバーも偏見でグループ入れていってますが、入りたい人いればお近くのメンバーまでお声がけください。
モダンなスーパー銭湯や温泉が好きな人も、京都伝統のトラディショナル銭湯が好きな人も、サウナが好きな人も、暖かい水(温水)が好きな人であればどなたでも参加可能です。これは卒業まで居させてください。お願いします。
・サイクリング、ドライブ、鉄分補給行こう
実はロードバイク持ってます。2階の部屋から担いで出すのがめんどくさいから出してないけど。ちなみにロードバイクに乗っても、普通にグボちゃんの暴走には負けます。
ドライブに関しては、タイムズカーシェア最高ランクなので、デカい車も一番安い料金で借りられます。免許取って5年くらいなので免許取り立て初心者とのデスドライブ教習も承っております。リコはちょっと怖い。陸太郎とデスドライブしたい。
電車も乗らなあかんです。小浜線とか乗りたいねえ。
・紅葉、雪景色、京都寺社仏閣巡り行こう
京都らしい風景を感じたい。宇治とか天橋立行きたい。雪積もってる金閣寺を今年こそ見たい。御朱印帳も埋めたいので、京都の観光地とか寺社仏閣巡ってくれる人をいつでも募集しています。
・就活コンサル始めます?
悩める就活生の子羊たちをお助けするコンサルサービスでもやろうかと思います。ES添削とか予想質問とか面接練習とか考えます。(適性検査は対策したことないから分かんないッピ)
・千葉で就職(来年4月)
関東行くのがナーバスになってきました。みんな遊びに来てください。就活の人は面接の時とかでも。ネズミの方のテーマパークも行きたいですね。
最近やっぱり関西がいいなあと思ってます。でも関西には面白い会社が見つからんかったから関東になりました。
ごめん、同級会には行けません。
いま、シンガポールにいます。
この国を南北に縦断する地下鉄を、私は作っています。
本当は、あの頃が恋しいけれど、でも……
今はもう少しだけ、知らないふりをします。
私の作るこの地下鉄も、きっといつか、誰かの青春を乗せるから。
仕事内容は東南アジアとかブラジルとか中東で石油化学プラントとかインフラを作る会社なので、リアルにシンガポール地下鉄同窓会欠席ニキになるかもしれません。
駐在じゃなくて出張ですが、海外飛び回る感じになりそうです。それが楽しそうで会社選びました。
【2024年8月12日追記】
全国公が終わりました。
2度目の大学水泳からの引退、2度目の喪失感です。
多分選手はもっと大きな穴が空いていることでしょう。(それに対する一つのアンサーが、大学院でもう一回水泳部に入部することです←)
全国公でも、もっとたくさんの人と話して、もっとたくさんの人のコンディショニングをしておけば良かったという思いです。あっという間に終わってしまいました。
最後にも言いましたが、僕が学歴厨だからではなく、単純にチームとして京大水泳部が大好きです。みんな自我があって、芯があって、良識もある。ベクトルや程度の違いはあれど水泳に向き合っていて。あと、同期で仲良くしようという意欲がすごくありますよね。
各個人悩んでいることや困っていることもあると思いますが、とりあえずは自分のできる範囲で、楽しみながらやれたらいいと思います。
でも誰もが必要なチームの一員であることは忘れないで欲しいと思います。誰か1人がかけたら今のようなチームにはなっていないわけで。
僕は「楽しくないなら辞めたらいい」と言いましたが、辞める前に「楽しくするための努力」は必要だと思いますよ。練習に対するモチベーションや捉え方、周りの人との関わり方、自分がやることの範疇を整理すれば、道筋が見えてくることもあると思います。
来年、成長して輝きを放つ京大水泳部を見れることを楽しみにしています。最後までありがとうございました。
(ここから原文)
今、単純にこの京大水泳部での生活が終わることが寂しいです。この日記も引退への一歩な訳で…。これを終わらせることも憚られる。
普通に寂しいです。ずっと吉田神社あたりの研究室にいるので、来年の3月までならいつでもコンディショニングとか呼んで欲しいです!飛んでいきます!
というかたまに部室とか行くと思います。カピバラを見守る気持ちで温かく迎えてください。秋冬になったら、一緒にプールサイドで日向ぼっこでもしましょう。
⑥に書いた引退後の項目に当てはまる各位は気軽に誘ってください!予定は詰まり気味ですがフットワークは軽いです。僕からも誘います。
さて、流石に予定より2日遅れてしまったのでこのあたりで終わります。ここまで読んでいただきありがとうございました。
最後に。
僕が京大水泳部に至るまで、唯一無二のユーモアとかっこいい背中で僕に憧れを与え続けてくださった諸先輩方
大学院まで通わせてくれて、いつも好きなことをやらせてくれた両親
僕に水泳の楽しさを教えてくださった中学水泳部の顧問、高校水泳部の環境
僕のことを受け入れてくれた去年の4回生&現4回生
いつも僕のことを親しんでくれた後輩たち
そしてこの日記を、南利昂汰が京都大学体育会水泳部に存在した証として刻みます。
この時間軸で、この世界線で京大水泳部に存在することができて幸せでした。
それでは皆様またお会いしましょう。いつまでもみんなのパパであり続けます。南利でした。
PS
今読み終わったあなたへ。たまにコメント確認してるので今からでも書いてもらえると嬉しいです。
京都大学体育会水泳部 修士2年トレーナー 南利昂汰
2018-2019 奮輝
2019-2020 瞬
2020-2021 克起
2021-2022 一新起元
2022-2023 青炎
2023-2024 総乱舞
こんにちは。京都大学大学院エネルギー科学研究科 M2トレーナーの南利です。
まず、今回の投稿が遅れてしまったことを深くお詫びいたします。誠心誠意書き連ねますので何とぞ最後までお付き合いいただけますと幸いです。
今回の遅延に伴い、主に炎のハイパーファイヤーメグメグから強火の圧力を受けております。1秒に何回もリロードし続けているらしいので、もはやDDoS攻撃(ディードス攻撃)です。メグメグのDDoS攻撃、つまりメグDoS攻撃です。滋賀(山科)出身やのに京都弁がえらい上手どすなあ。メグどすなあ。
出典:NTTコミュニケーションHP「DDoS攻撃とは? 意味と読み方、対策方法」2024/7/30閲覧
https://www.ntt.com/business/services/network/internet-connect/ocn-business/bocn/knowledge/archive_18.html
そんなこと言っていたら髪に火つけられそうなので始めます。大変お待たせ致しました。遅くなり本当に申し訳ございませんでした。
さて、なんか毎回ブログで半生を語っている気がするので、引退日記ですけどこれまでどうやって生きてきたか、なぜ院生がここに存在しているのか、みたいな部分は割愛します。
詳しく知りたかったらこの辺を読めばわかるでしょう。
・京大水泳部自己紹介日記(2023/6/8(木) 失礼だな純愛だよ)
・京大水泳部(不)合格体験記(2024/2/9(金) 浪人=人生の停滞なのか その1)
そしてここからは、今まであまり話したことがない内容や、6年間もの大学水泳を経て振り返った思いやメッセージを書こうと思います。長くなるつもりじゃなかったのに長くなりました。
------------------------------
大学水泳、初めてブログを書いたのは2019年の6月。
大阪府立大学体育会水泳部ブログ 2019/6/5(水) お客様満足度
今読み返すとめちゃくちゃ恥ずかしい。生意気なやつですね。
中高とゆるゆるの上下関係で育って、体育会のシステムに適合するためにエネルギーを使っていた時期です。男子スタッフなんていなかったので、怖いお姉さまたち(訳:先輩マネージャー)たちにしごかれて泣いていました。(マネージャーミーティングでガチ泣きしました。看護女子のパイセンが特に怖かった。)
あとトレーナーって名乗っていますが、この時はほぼ何もしていません。名前がかっこいいから名乗っているだけみたいなとこがありました。一応軽くマッサージは習ったけど知識はなく、触っているだけ…みたいな感じですね。なかなか上回生にも頼んでもらえず、経験も積めず…で、今考えると何も進捗してなかった気がします。
あと衝撃の事実として、実は府大水泳部に入部したのが2019年、ということはコロナ前なんですよね。みなさんは中高でコロナとぶち当たっているのでしょうか。ジェネレーションギャップすぎる。
ちなみに2019の全国公は鹿児島でした。普通に市街地歩いていたら火山灰が降ってきて、桜島を感じました。あとホテルも桜島だったので毎日会場までフェリーに乗って行ってました。
あと2019年の大きな出来事として、京大水泳部のやしろ合宿に参加したことがあります。
やしろ合宿では実年齢上の同期達や1つ上の泉さん、今滝さん等に出会って、京大水泳部に入りたい欲をこじらせていました。京大水泳部が楽しそうすぎて、その時すでに府大水泳部がかすんで見えました。鬱でした。
ここでの楽しい経験から京大水泳部に対するあこがれがより強くなりましたし、去年のやしろ合宿に行けたこともエモエモでした。
2023/12/29(金)やしろ① 南利昂汰:オリジン
今年の年末は草津でやるらしいですね。羨ましい。ちょっと遊びに行こかな。
↑まだ僕の髪がツンツンしてた時期の南利と泉さん、今滝さん
↑2019やしろ合宿
そんなこんなでコロナに突入します。コロナ禍で完全に僕のトレーナーとしての歩みはストップしています。大会ではマッサージが禁止され、何なら人数制限で応援に行くこともできませんでした。(2021全国公@秋田) そのころの京大水泳部は厚生課?の制限が厳しくてそもそも大会に出られなかったりしていたので、それよりは恵まれていたとは思います。
コロナで制限されている中、僕は府大水泳部の同期の体をひたすらマッサージして、ほぐし方のコツをつかんでいきました。だからこそ我流だし、水泳部の体の要所みたいなものは掴めているのかなと思います。本人に感謝を伝えたことはないですが、文句も言わずずっと揉まれ続けた彼のおかげで今の僕がいます。多分これは読んでないと思うけど、ここでこっそりありがとうと述べておきます。彼のおかげで、僕は京大水泳部の役に立つことができました。
そして4回生に上がった4月に大阪市立大学と統合し、大阪公立大学が爆誕しました。要するにハム大です。ハム大水泳部での引退ブログ(今読むとあんまり出来が良くない)
大阪公立大学体育会水泳部ブログ 2022/8/5(金) 嵐を継承したい
統合したとは言ってもそれまで特段仲良くしていたわけでもないので、大阪市立大側の部員とはほとんど関われずに引退しました。ちゃんと話したのは道越と榊原くらい。京大でも知っている人がいるであろう道越光星は、本当に変な奴でしたがあいつの水泳への向き合い方と壮絶な人生は非常に興味深かったです。(道越とは、俺と同じ代でジャパンオープンまで突破したエグいスプリンターです。全国公1フリで優勝してました。)
高校は半フリ25秒くらいで卒業して、インハイ出たわけでもなかった彼は本当に大学水泳で伸びてます。スプリンターのインハイスイマーの先輩を追いかけて、週5で筋トレしてたらしい。
まあ一例としてそんな奴がいた、というだけの話ではありますが、努力次第でこうも輝くことができる、という先例になると思います。自分に合った努力や練習は人によって違うと思いますが、誰しも化ける可能性はあると思います。
そう、次の道越はこれを読んでいるあなたかもしれません。(特に中堂は性格のクレイジーさで考えると、かなり道越っぽいです)
というハム大水泳部での4年間の仮面浪人を経て得た成長と教訓を少し書いてみました。
②京大水泳部へのこじらせ愛
まず、入部させていただき本当にありがとうございました。
新歓の時期、普通に院生入ってくるの意味分からんよな、煙たがられるやろうな、幹部としてもめんどくさいやろうな、とか色々考えてなかなか体験に行くことができませんでした。
そんなとき「京大水泳部入らないでいいんですか?」と連絡をくれたのは椋本暖大先輩です。加古川東高校での愛弟子であるポンテン丸が留学やら休部やらしつつも4年生まで残っていてくれたおかげで、僕が水泳部に入る道筋は開きました。暖ちゃんがいなければ勇気が出なくて入部していなかったかもしれません。
↑2018年兵庫県高校総体
↑加古川東コンビと、颯爽と走り抜けるあず。カナダでも頑張るんやで。
あと、入部する決心ができたのはトレーナーチームが発足直後だったからです。まがいなりにもハム大で「トレーナー」を名乗っていたわけで、役に立つことはできるだろうし「オープニングスタッフなら何でもありやろ」みたいな目論見がありました。
(その後のトレーナー勉強会で己の不勉強に気づかされ、知識不足にあがき苦しむことになります。やっぱ人健は専門でやっているだけあって強すぎる。メグメグ最強!)
そんな二つのファクターが組み合わさった結果、ようやく謎の4浪大学院生水泳部員がここに誕生しています。裕一朗の代にも受け入れてもらえて本当に良かったです。入部させてもらえてなかったら、今頃デルタで干からびていたかもしれません。
そして、部員のみんなが僕を受け入れてくれたことがとてもありがたかったです。最初は距離感分からなかったり学年として浮いていたり(夏ごろから今の4回生の同期扱いにしてもらったと思います。うれしかった。)して、馴染めてない感じもありました。
夏くらいからちょくちょく交流も増えていってどんどん楽しくなっていきました。まだまだ遊び足りないので、引退しても一緒に遊びましょう。モラトリアム謳歌しましょう。
それはそうと、パパって呼びはじめたのって誰なんでしょうか。ジョンウ??
パパと呼ばれるということは、みんなが僕に親しんでくれて、仲良くしてくれた証拠やと思います。嬉しかったです。これからもみんなのパパであり続けます。
ちなみにハム大の時は「おじさん」呼ばわりされていたので、それに比べると大きく昇格したと思います。赤の他人から身内になりました。大きな進歩です。
そういえば、全然関係ないですがハム大水泳部と京大水泳部の決定的な差に気づいてしまいました。
圧倒的な人格の差です。トゲトゲに尖ったマイワールド持ちの部員が多いですよね。本当に喜ばしい。そういう人だけ見て一生過ごしていたい。グボとかゴシとかポヨとか。
それだけじゃなくて、落単率も圧倒的に違います。ふつうそんなに単位落とさないと思います。やっぱり京大生はどうかしてるぜ。なんで留年危機のヒトがこんなにうじゃうじゃいるんですか?堀ちゃん今期一ケタ単位ってマ!?ふつうそんなに落とさんでしょ…。
もしかしたらハム大に娯楽がなさ過ぎてみんな単位取れているだけかもしれませんが、部員の単位取得率データで出したら20~30%くらい違ってそうです。ハム大では1個落としただけで結構大騒ぎされてたんやけどなあ。
「京大って単位が降ってくるんじゃないんか?」
マリーアントワネットもそう言っていました。
さて、京大水泳部への愛に話を戻します。
高2のときの京大水泳部との合同練習に来た時、そこで芳賀さんに出会い、僕は京大水泳部のスタッフになりたいという夢を持ちました。なんか思ったよりも遠回りして、4年も遅れたうえに期間も3分の1くらいに短くなってしまいましたが、夢をかなえることができました。
↑合同練習行ったとき(2017/8/26)。ビート板増え続けるリレーとかして楽しかった思い出。「プールサイドの床がヤバいのでサンダルを持ってきてください」と言われました。
あんなに憧れていた京大水泳部での生活が、もう終わってしまう。楽しかった。短すぎた。なんで4年ないんやろう。やっぱり現役で、というか浪人してでも学部で京大水泳部に入りたかった。
でも、確実に僕の大学院生活を充実させることができました。2年間就活と研究だけなんて、僕には到底耐えることはできなかったと思います。しかも、水泳部に入らなかったとすると、ハム大から来た外様の僕にとっての京都におけるコミュニティは研究室だけになっていました。せっかく京都に来たのに、それって何が楽しいんでしょうか。
京大水泳部あってこその京都じゃないでしょうか。もはや京大水泳部があるから京都という町が存続しているとも言えます。五山送り火・大文字の特等席は京大水泳部が押さえてるわけですし。
何より、院生としてこの時間軸で入部したことによって、今の1,2回生と出会うことができました。面白いし可愛いやつばっかりやな。そして、3,4回生と深く関わることができました。3回生の部室住人勢はいつも微妙にくすんだ顔をしていた気がします。4回生の頑張りを近くで見ることもできました。
これは学年的な本物の同期(京介とか)には経験できなかったことで、この時間軸で僕が京大水泳部に存在したことが生んだかけがえのない価値だと思います。
ということで清川さん、京大水泳部のファンとして、引退した後でも京大水着は入手したいと思っているので、お手数をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。去年のやつ買いたかったなあ。
京大水着無いから渋々ハム大水着(OMUST)履いてるせいで、白文字の部分だけ日焼けしておしりにOMUSTの刻印ができてしまいました。青少年の教育上、非常によろしく無いと思います。生き恥さらしてるようなもんです。首を長くしてお待ちしております。
↑7/30追記:投稿が遅れたおかげで、水着のデザインが完成したそうです!ありがとう!!
買います!!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
後編へ続きます。
③伝えたいこと
私からは競技面で伝えられることがほとんどないので、3年間水泳部に所属して思ったことを1つだけ。それは、誰か1人でも欠けたら今とは別の「水泳部」になるということ、一人一人がいて今の水泳部があるということ。
水泳部にいていいのかなとか貢献できているのかなとかネガティブに感じることもあると思います。私自身そう思うことは何度もありましたが、「桜さんと部活できなくなるの寂しい」とか「引退しないでほしい」とか最近言ってもらって、全員ではないとしても誰かにとって自分の存在が多少はプラスになってたのかなと思います。
誰一人自分と同じ人間はいないので全員が一致する考えなんてないに等しいと思っています。競泳を本気でやりたい人、楽しみたい人いろいろいて当然です。
団体に所属している以上、迷惑をかけるようなことをするのはもちろんよくないですが、幸登も書いていたように全員じゃなくても誰かが認めてくれれば、誰かにとっていてほしい存在であればそれでいいと思うし、その存在が水泳部全員なんじゃないかなと。
みんなの存在が必ず誰かのためになってます。
④最後に
ここまで書いてきて謝ってばっかりですが、一番届けたいのは感謝です。
一人一人にコメントしていきたいのですが、文章力がなさすぎてここまで長くなってしまったのでまとめて書きます。もしコメントほしいという方がいれば、ラインで「コメントくれ」とか変なスタンプとか送ってくれたらもういいわ、ってぐらいの長文メッセージ送ります笑
はじめにOBOGの皆様
いつも多大なるご支援を本当にありがとうございます。
重なった代の先輩方は練習や大会を見に来てくださったり、いいタイムが出た時にラインをくださったり嬉しかったです。
これからは支えていただいた分、自分も京大水泳部を支えていけるように精進したいと思います。
(この日記を見ていないと思うけど)両親へ
水泳部に入るって伝えたときには浪人期によく体調を崩したこともあってやめた方がいいんじゃない?って不安そうにしてたけど、ここまで無事にやってこれました。あまり水泳のことは詳しくないけど、大会前にはラインしてくれたり、帰省した時にはおいしいご飯をいっぱい作ってくれたり、話をきいてくれたりたくさんサポートしてもらいました。
本当にありがとうございました。
マネさんへ
毎朝早くから選手のためにタイムとったり、スタート出したり、動画を撮ってくれたり。
みんながいなかったら練習も大会も成り立たなかったし、何よりも速くなれなかったです。
本当にありがとうございました。
タイムとかも覚えててくれて、いいタイムが出たときは一緒に喜んでくれたり褒めてくれたり、タイムが出なかったときは励ましてくれたり煽ってくれたり、メンタルまでサポートしてもらってました。
関カレと全国公、精一杯の恩返しを果たします!
トレーナーさんへ
トレーナーは去年発足したばかりでやることとかも明確に決まっていたわけではない中、私たちの見えないところで勉強会をしたり、あらゆる方面から選手のタイムの支えとなるような活動を増やしてくれて本当にありがとうございました。
特にラストイヤーは腰を何度も痛めてたくさんお世話になりました。3回生の全国公前からずっと腰痛と戦ってきたのですが、今年の関国の直前に急によくなりました。大事な大会で回復できたのはみんなのおかげです。
残り2回の大会でもよろしくお願いします!
メニュー係のみんなへ
日記書くときはいつもメニューつくってくださってありがとうございましたと書いてましたがあの一文では表せないぐらい本当に感謝しています。それぞれ授業やバイト、他にもやらないといけないことがある中で選手が速く、強くなれるようなメニューを時間かけて考えてくれてありがとうございました。練習に弱い自分にとってはしんどいメニューも多かったというか、しんどいメニューばかりでしたが、いつもレース終わるたびにあの練習よりはきつくなかったなと思うこともたくさんあって、練習で強くなれたなと実感していました。
あと5回のメニュー、楽しみにしてます!
女子選手のみんなへ
最上回なのに全然速くなくて、メンタルも弱くてみんなの力に頼ってばかりでした。
関国で男子がリレーで表彰台に立っているのを見て「桜さんを表彰台に立たせたかったです」「来年は絶対表彰台立ちます」って言ってくれて申し訳なさと同時にみんなの向上心に本当に胸が熱くなりました。その夢絶対叶えてね!
少ない人数でも高い目標を設定してそれに向かって努力し続ける姿が眩しいぐらいにかっこよかったです。さらに強いチームをみんなで作っていってください!
1回生へ
男子に話しかけるのが得意じゃなくて男子とはあまりしゃべれなかったです、ごめんね。
今年の1回生は水泳部に馴染むのが早くて、ずっと前からいたんじゃないかなって思うぐらい仲もいいなと思ってます。今はレギュラー取るのが難しかったり、朝練生活になれるのが大変だったりすると思うけど、まだまだみんなが強く速くなっていることを期待してます!
2回生へ
陽仁と藍を筆頭に1回生のころから結果で先輩たちを驚かす、爆発力のある学年だなと思っています。そして男女仲良くてパワフルで発言力もある学年。みんなのパワーと明るさは京大水泳部の核になってると思います。1年やってきてだんだんと思うようにタイムが出なくてしんどくなる時期もやってくるかもしれないけど支え合いながら最後まで笑って過ごしてほしいです!
3回生へ
みんなが入部したときはかわいい存在でしたが、いつの間にかみんなにもたくさんの後輩ができて頼もしくなったなと思います。支えてもらったこともたくさんありました。
ラストイヤーは本当にあっという間です。
人数多くてまとまるのは難しいかもしれないけど、逆に人数の多さを味方につけてみんならしく頑張ってね。みんなが作る新しいチームが楽しみです!
同期へ
3年間本当にありがとう。みんなと最後まで水泳部生活を送ることができ幸せでした!
またごはんでも行きましょう~
一人一人には日記のコメントで感謝を伝えます。
最後に、本当に多くの方の支えがあってここまで続けることができました。
京大水泳部で過ごした時間は一生の宝物です。
たくさんの先輩方と同期と後輩に出会えて本当に幸せでした。みんなのことが大好きです。
関国前から言ってますがそんな大好きな人たちに恩返しがしたい、今はただそれだけです。
関カレ、全国公でタイムはもちろん、このレースを見てよかったと思えるような魅せるレースをします。
最後までよろしくお願いします。
みんなのこれからの人生が実りあるものになりますように。
京都大学体育会水泳部4回生 下田桜
-2021 努来勝
2021-2022 全進
2022-2023 青炎
2023-2024 総乱舞