5/1
遅くなりました。日記ははるさんに代わり3回の水谷しょうです。
プール掃除で久々にはしゃいだ後、家に帰ったら寒気と頭痛が出てきて夜のダンスの予定をドタキャンしてしまいました。翌朝には治りましたが、自分はもう子供じゃないんだなと痛感しました笑
TRチームが発足して丸2ヶ月、合宿から数えたら、以外にもまだ1ヶ月しか経ってないことに驚きです。まだまだ手探りですが形が見えつつあって楽しいところではあります。
これは昨日の治療前の塚越です。肩の左右差がはじめてのときよりよくなってるなぁと自分を褒めたいです。治療後はまた撮り忘れました。
Maxお疲れ様です。筋肉をつければ、必ず泳ぎがはやくなる、というわけではないですが、いつかこの頑張りが報われると信じてがんばって欲しいです。筋トレのレップ数も筋肥大から筋力向上にシフトして、より競技力に繋がりやすいものとなってますので、時間を見つけてトレーニングしてもらいたいなと思います。シーズン終わりに筋トレを頑張った選手の表彰とか出来たらと思ってるので、記録表もしっかり記録お願いします。(最悪の最悪、来た日付だけでも、、)
そういえばプロテイン飲んでますか?筋トレ監督行っても誰も飲んでないので心配になります。ギャングスターズの皆さんの中には、1日4杯くらい飲む人もいます。筋トレする人は絶対飲んだ方がいいと個人的には思います。ホエイプロテインは男性ホルモンが増加して、体臭気になる可能性ありますが、ソイプロテインならその心配はないですし、ソイはダイエットとかにもおすすめです。筋トレした日の寝る前にカゼインを取るのも良いらしいですよ。
ちなみにぼくはDNSのいちごミルク味を飲んでますが、くそまずいです。友達に勧められて買いました。けちなので90回分のでかいやつ買ってしまいました。毎回鼻つまみながら飲んでます。
メニューです。
W-up 100*3*1 Choice 2’00
Fin Kick 100*4*1 楽に 1’30
Kick 50*2*1 Form確認 1’15
400*1*1 距離が短くなるにつれてスピード上げる 7’00/7’00(350m)/6’30(300m)
300*1*1 5’15/5’00(250m)/5’30(250m)
200*1*1 3’30/4’00/4’20
100*1*1 1’45/2’00/2’10
50*1*1 1’00
Fin Kick 100*3*1 Dolphin Kick Form意識 1‘40
Kick Swim 25*4*1 15Dolphin-10Swim 浮き上がり確認 1‘00
Drill 25*8*1 Drill or Form ‘45
Kick 25*1↓5 Cycle in 50/’55/1’00
Swim 25*1→5 Swim Hard ’55/’50/1’00
Dive 100*1*1 25mずつ Kick→Swim→Kick→Swim 5’00
Down 300*1*1
ほんとにキックばかりで大変そうだな~と思いながらみていました。お疲れ様です。流石にもう1コース分のサークルとタイム取るのいけると自分では思ってるんですけど、いつも必ず補佐がつくのではやく信用してもらいたいものです。
塩原からの質問が、「ストレッチの重要性」だそうです。
僕は主に2つあると思います。1つは怪我とか痛みの予防。もう1つはパフォーマンス向上です。
ギャングの先輩の卒業研究で、柔軟性と怪我の発生率みたいなのやってたんですが、ギャングの怪我人はトレーナーにめちゃくちゃストレッチなり筋トレを強制されるのもあってか、柔軟性高い選手の怪我人率が高いという結果が出てしまったっていう話が個人的には結構つぼです。この前授業では、肉離れ予防にはストレッチが効果あるって習いました。
これは個人的な所感ですが、疲れとかで身体が固くなり、可動域が出なくなってくると、頭と身体の解離がおこり、非接触型の捻挫だとかが起こりやすくなるのではないかなと思います。
あとストレッチ不足は血流が悪くなるのにつながって、慢性痛とかの原因になりえるので水泳選手にはこっちのためにストレッチして欲しいですね。
2つ目に関して、ストレッチにより可動域があがった方が、泳ぎも早くなるのは皆さんの感覚的にも正しいのではないでしょうか。とくに平泳ぎの足とか、柔らかくないと無理ですよね。バタフライの腕が上がらない。クロールで最後までプルできない。なんかも可動域の問題ですよね。あくまでストレッチは可動域をあげる1つの手段にすぎなくて、他の手段を取るべきときもあるので、なんでもかんでもストレッチしとけばいいと考えるのは危険だということを僕含めて覚えておかなければなりません。
なんかまとまらなくなってきたので、このくらいにしときます。
次の日記はゆきとにお願いします。
テーマは「好きな筋肉」にします。
ちなみに僕の好きな筋肉は腸腰筋です。腸腰筋を構成している小腰筋はシャトーブリアンだそうですが、人間は何割かの人が欠損しています。形でいうと前鋸筋なんかも好きです。そして最近の僕のなかでキテる筋肉は棘上筋です。アメフトでは下半身のけがが多くて、上半身を見る機会がほとんどなかったので、春休みに肩周りは猛勉強しました。専門の勉強はとても楽しいです。
1. Max頑張る