お疲れ様です
今さらですが自己紹介。
同志社大学2回生の岩澤です。
日本一小さな村出身。
唯一食べれない食べ物は給食で出たチーカマ。
趣味は特になく、やりたい時にやりたいことしてます。(散歩、泳ぐ、走る、絵かく、写真撮る、、、など)
一応、選手といえるほどではないですが水泳やってました。
璃子と雪華、1回生が入部してから書いたことがなかったそうです。そんなつもりなかったのですが、、
まあ次書くのは引退日記ですかね〜
今日のメニュー
みどろん 来週は楽にするからごめん by泰地
W-up 600×1 SKPS
Kick 100×3 Des
100×2 Hard
Drill 50×6
Swim 200×4 Des(IM)
200×1 Smooth(Fr)
200×3 Des(IM)
200×1 Smooth(Fr)
200×2 Des(IM)
200×1 Smooth(Fr)
200×1 Max(IM)
K&S 25×8 UW/20Swim (P&F)
Down 400×1
ショート 新しい日々は探さずとも常にここに by笹村
W-up 200×1 SKPS
100×4 IM
100×1 Smooth
Dive 15×3 SL/UW/Swim
Kick 50×2 顔つけB-Kick/GK
Swim 100×4 0〜75 Smooth/75〜100 Tempo 1.0〜1.2
Speed 15×2 Max Tempo
25×4 Max Speed
50×1 Dive All Out
Down 400×1
メニュー係の皆さんいつも手の込んだメニューありがとうございます。本当に毎日メニュー見ててすごいなって尊敬してます。
トレーナーのみなさんもいつも動画撮ったり、選手の状態見たりなど本当にありがとうございます。
それに比べ、私はよく選手の泳ぎをぼーっと見てたりしてコール出し忘れることあってポンコツ。泳ぎ見てるとはいえアドバイスできる知識ないし、、、不甲斐ないです。
今日なんて、途中から目の焦点が合わなくなって選手の顔やウォッチもあんまり見えず、大月を何人か発生させてしまいました、、ご迷惑おかけしました。
今日は南利さんとみどろん担当してました。
IMのENきつそうでしたね。特にFr専の方々が苦しんでたように感じました。サイクルも途中から増やしたけどそれでもなんとか、。速い選手のほとんどは自分の専門種目だけではなく、すべての種目レベル高いので頑張ってください。
私が特にトップ選手の共通点に感じるのは、水をとらえる技術、水の抵抗を減らす(水への体の当て方)技術が高い点ですかね。
速い選手は水をとらえるキャッチの技術が高い。たくさん水をつかめる人ほどストローク長が伸び、速度が増す。その後のストローク技術がいかに高かったとしても、キャッチで水をとらえれないとそもそも後ろに押し出す水の量が少なく、あまり意味がないように思います。
そのため、最初にどれだけの水をつかめるかが重要で、推進力は最初の局面でつかめる水の量で決まると私は思います。
また、水の抵抗が少ない人ほど速い。前に抵抗にはいくつか種類があると聞いたことがあります。造波抵抗、摩擦抵抗、渦巻き抵抗などがあったと思います。(うろ覚えなのでたぶんです、興味ある人は調べてみてください)
コーチには泳ぎのフォーム、ストリームラインなどの姿勢を綺麗にしようとするのではなく、どこで抵抗が発生してしまっているのかを考え、分析すると良いと言われました。
そうすることで、ドリル練習では何を目的としたドリル練習なのか分かり、効率の良い練習ができると思います。
速い選手ほどボディーポジションが高く、水に触れている面積が少ないので抵抗も少ないです。泳いでてすごく気持ちよさそう。
いつも泳ぎで意識しているのを何も考えず、無心で体のどこに水が当たっているのか感じてみるのも良いかもしれませんね。
水との感覚や泳ぎの感覚は水泳にとってとても重要。これは正解かもと感じた感覚を、体感したその時に逃さず覚えておくことはとても大切です。
水泳はスタートから水中に入る瞬間が最も速度が早く、そこから減速し続ける競技。その減速をいかに抑え、誰が最も高い速度を保つ事ができたかがレースの結果になると思います。
あくまでこれは私の考えで、スポーツはなんでも自分の感覚が一番だと思うので参考程度に。
あともちろん楽しむことを忘れずに。
4月から大きな変化があるかと言われるとそこまでですかね。
んー10代から20代になったくらいかな。
そこまで変化もなく、ぜんぜん実感なかったです。
私の地元の成人式は謎に3月にあるやら。
誰か花束持ってきてくれないかなー、なんて笑
あと強いて言えば秋学期からゼミが始まったことですかね。
ゼミでは商品史研究一商品が社会に与えた影響について企業家が生み出した商品に焦点を当てて、その商品が我々の生活や社会、また人々の価値観に与えた影響などについて歴史的な観点から検討してます。(しっかり演出要項のコピペ)うん、難しい。
毎週論文読んでグループでpptを作って発表したり、討論したり。よく論文とパソコンと睨めっこしてます。
昨日も「ビジネス・リサーチ」という本の要約をして、調査研究の論文の構成についてグループでpptを作って発表しました。なんか修士用の本らしく、内容がいつもより難しかったです。発表終わってもちゃんと全て理解できたとは言えませんね。
なんかゼミ内定した後から要項読み直したんですけど、「多くの本と論文を読みます。本と文献を多く読むことが苦手な方は、このゼミをお薦めしません」とか書いてあって、、、
え、ん、あれ?私本読むの苦手なのにどうしようって頭抱えました笑
3回なるともっと難しいテーマについて追求するらしくて先が暗いです。考えるだけで体調悪くなりそう、、
はぁ、今月末までにあと論文7つ読んで要約しないと、、
最近は謎にめちゃくちゃ体調崩してて大変な思いしました。
ひとり暮らしで体調崩すとほんと辛いです。
何をするにしてもしんどい上に、家でずっとひとりで心細く、不安を感じます。
軽い悩み事とかも深く考えてたり、弱気になったり、、良いことひとつもないですね。
健康が一番だと改めて実感しました。
まあ体調崩したのは、帰省できず地元の友達に会えなかったストレスのせいにしときます。
3月は帰って富山弁に染められないように頑張ります。
でもほんとに能登半島地震は心が痛かったです。1日でも早い復興を願っています。
また、遅いのですが八阪神社へ行って祈願してきました。
その後おみくじを引いたら、記憶上初の大吉でとーっても嬉しかったです。
今まで見たことないくらい嬉しそうにしてたらしい笑
おみくじには良いことしか書かれてなかったし、今年は良いことたくさんあるといいな。
あずからの質問。
最近の作り置きとおすすめのドリンク。
もともと料理は苦手ではないので普段からある程度自炊してます。
でも料理といえるほどのものは作ってません。手間のかからない鍋や煮物など簡単で楽なものばかり。最近はほぼ目分量で料理してます。
手の込んだものは数ヶ月に一度くらいしか作らないです。
ちょっと変わったもの作るのが得意というか好きです笑
毎年必ず梅のシロップと干し柿は作ってますね。
あとたまーにケーキや焼き菓子も作ったりします。
普段は自炊するかコンビニ、バイトのものに頼るかの3択ですね。学食はあまり得意じゃないので自分からは行かないです。授業終わり友達と月に2、3回ほどしか行かないかな。
体調を崩してからはいつも以上に体に気を使って自炊するようになり、ほとんど毎食作り置きを食べてます。
ある日は、たくさんの消費したかったものや実家から送られてきたものなどを使って、7品の作り置きを作りました。
私が作り置きするものは副菜が多いですね。作る時はタンパク質をプラスするなどして、一品でできるだけ多くの栄養素を摂れるように意識してます。
普段お肉は一度にたくさんの量を買って、適当にグラム量って小分けにし、冷凍してしてます。安く済むし、料理にも使いやすい。
いくつかはすぐ使えるように下処理や肉を柔らかくするためにお酒などを入れたり、気分で味付けしたりしてから冷凍。
あと野菜はたまに冷凍野菜に頼ることもあります。すでにカットされてるし、ある程度日持ちして便利です。
また、たまにドライカレーやミートソースなど使い勝手が良いものを、気分や冷蔵庫にあるもので適当に作って冷凍します。お米もですが、一度にたくさん作り、適当にグラムはかって小分けにし、冷凍保存。
レンジで温めるとすぐ食べれてとても楽です。
まあでも作った日は冷凍庫がいっぱいになってしまいますが笑
料理は作るまでは気が乗らないけど、作ったら作ったになるんですよね。たまに楽しく感じることもあります。でも片付けはめんどうでよく溜めてしまう、、、
いかに楽に料理できるか、またおすすめのレシピなどあれば誰か教えてください!!
おすすめのドリンクについて
スターバックスといえばコーヒーですかね。
コーヒーの豆の種類がたくさんあって、それぞれコクや酸味など味が違うし、淹れ方によっても味が変わります。豆によって相性の良い風味があったり、おすすめのフードペアリングがあったりして深いです。
まあ私はコーヒーもティーもミルクとか入れないと飲めないんですけど、笑
よく周りに飲めないのになんで働いてるの?って言われます。
私がいつもシフト終わりに飲んでるのは、
ゆずシトラスティー(ICE)
パッションティー変更
ノン(orライト)アイス
エクストラティー
唯一ミルクなしで飲めるティーです。
サッパリしてて疲れとれます。
ノンカフェインやし、ビタミンCとかもとれておすすめです。
アイスのドリンクはけっこう氷が入ってるので、氷少なめで液量増やしてもらうとお得です。
もとから入っているものを少なめ、無しにするのはもちろん、ものによりますが増量するのも無料。あと、ソースはドリンクにもフードにも無料でかけることができます。
私は甘いのはそこまで飲めないのでシロップ入っているドリンクはほとんどシロップ少なめにしてます。
昨日から発売されているオペラフラペチーノはとても人気で、去年はすぐ完売になってしまったそうです。
チョコ好きの方には特におすすめです。
スタバとは関係なく、たまに家で作るスムージーがけっこう好きです。
冷凍バナナ、豆乳、きなこのみ。シンプルで美味しい。
たまに気分で蜂蜜や他のフルーツなど入れてみたり。
載せる写真なかったのでまだまだ下手なラテアートの写真でも載せときます。ラテアートもオファリングボードも上手くできるようになりたいですね。
ビバレッジによっておすすめのカスタマイズが違うのでもし気になるものがあればいつでも聞いてください〜
明日の日記はあきひろにお願いしました。
質問は春休みしたいことで。なかったら成人式についてでも。
2023-2024総乱舞
1. 選手といえるほどではないですが→インハイスイマー→(・д・。)