久しぶりです。
授業始まったばかりなのに来週から3週連続プレゼンあって、頭がおかしくなったきーです。
お疲れ様です。
最近は留学生が日本にくる時期なので、学校にはにぎやかの感じがしますね。
iUP生の後輩たちも日本に来ました。今年が初めて台湾の女の子が一人も合格しなかったんで、ちょっと寂しいです。自分の高校の子に頑張ってくださいと言いたいですが、私も別に頑張らずに、ご飯食べて呼吸してたくさん睡眠をとっているくだらない生活をおくっているだけなので、言う資格がたぶんないです。
今日のメニューです。
ゆういちろうさんとゆうじろうさん、メニュー作ってくれてありがとうございました。
マネーのみなさんもありがとうございました。

今日はショートに参加しました。来週は1コメ出る予定だけど、ブレとフリー以外あまり泳がないので怖いです。今日50-100-100-100の個人メドレーをやりました。死ななかったまじでよかったんです、来週もこの勢いで頑張ります。
次は質問コーナーです。
夏休みの思い出
いちばん成長したなーと思う時期です。自分だけ台湾に帰らなかったので、ひとりの寂しさを乗り越えるようになりました。大きい声で音楽を流したり、ドラムをイヤホンの中に爆音を出したりしていました。なんか近所迷惑なことばかりですみません。
2回東京に行って、スピーチコンテストに参加しました。結果としてはけっこうよかったですが、もっともいいと思ったことは実は結果ではなく、日本語の先生と仲良くなったことです。他の話す相手はいなかったので、練習する時に先生といろんな話をしました。先生とおしゃべりしたくなる日が来るって、私も不思議だと思いました。
あ、もちろん東京で一人旅もしました。無料な新幹線最高です。
下鴨納涼古本まつりも行きました。しんたろうさんと同じ、私も森見登美彦さんのファンです。中学校の時は森見先生の本を読んで、いつか古本まつりに行きたいと決めました。今実現できるってまさに人生一つの夢が叶いました。ありがたいことです。でも古本市の神様に会わなくて、ちょっと残念でした。
丹波に栗拾いも行きました。蛇や鳥の巣も見たし、初めての鹿肉も食べたし、充実とは言えるかな。丹波はすごく田舎なので(すみません)、京都はほんとに広いと思いました。
↓かわいいクリの写真です↓
ドラムの魅力
魅力といえばやはりそのカッコよさです。私は1年しかやってない初心者で専門的なことは言えませんが、やりたいになった理由はかっこいいからです。いつかスティックをなげながら、余裕で叩けるようになりたいです。
もう一つの魅力は全身を動かせることです。長い間で家にずっといると、体を動かしたくなります。私はインドア派なので、目的のない出かけは嫌です。その時ドラムを大げさに叩いて大きい声を出すのがとても好きです。
ドラムを始めてから、音楽には才能がないとただの時間のむだど深く感じました。昔はウクレレを習ったことがあったが、4年間練習してもうまくなれずに、最後諦めました。中学校の時家政(日本だったら家庭?)という授業でかばんを作ったことがあって、自分の指が器用ではないことを気づき、その時うまくなれない理由が分かりました。ちなみにお姉ちゃんは才能がある方で、今ギターをやり続けています。
明日の質問は夏休み期間中の楽しいことと子どもの頃よくする遊びです。
明日の日記はうめちゃんにお願いします。
最後まで読んでくれてありがとうございます。
2022→2023 ???
1. 最近になってドラムは足も使うことを知りました。