お久しぶりです!トレーナー3回生の萌来です!
文章を短くしようと試みていたらこの時間になってました((((;゚Д゚)))))))しかも大して短くなってません( ˙-˙ )
1月頭から1か月半実習に行っておりました!実習は意外にも楽しかったです。新しく友達もできましたし♪
素敵なセラピストと患者さんに囲まれて、貴重な体験をさせていただきました。課題があるのが面倒でしたが、家から徒歩15分だったので全然耐えました。担当患者さんに最後手紙を渡すと泣いてくださって、本当にいい患者さんでした。理学療法士さんに私自身の体に対するアドバイスもいただけました。このままじゃ12年後には病院通いやでと言われてしまったので、そうならないよう頑張ります。
そうそう、皆さんがおそらくほぼ全員知ってる他大の水泳部員の方のお母様(私は小学生からお知り合いです)がたまたま看護学生やってらっしゃって、たまたま同じ病院で実習しててまさかの再会しました。こんなことあるんやってびっくりしました!!お母様世代から看護師目指したはるんほんますごいですよね〜私も負けじと後二つ実習頑張ります⭐︎
さて、今日は初めに水谷くんからの質問に答えます!!
水谷くんに年末、まだ日記2回しか書いてなくない?って言ったらなんでそんなの把握してんの?気持ち悪いって真顔で言われました。ひどくないですか?笑笑
合格体験記楽しみにしてたのにあまりに短すぎましたね。
さて、質問は
デートで行くなら山か海か?
山かな!
私、こう見えて結構自然好きなんですよね〜!
登山、下山中、動物とか虫とか植物とかで盛り上がると思うし、夜なら星とか夜景も見れますしね♪
昇り降りの間ずっと話してられるのも魅力的じゃないですか?
あと、山頂でしかできない話もありますし!
登り切った後の達成感がすごいのもいいところですよね!リアルな「頂の景色」。
何より、山頂で一緒にりんご食べたい!
海もいいんですけど、「泳ぐ」イメージが強いじゃないですか。水泳部らしからぬ発言ですけど。笑笑
一緒に真剣に砂のお城を作るとか、夕日見るとかがメインならかなり迷いますね!
ではでは、今日のメニューです!写真ですみません!
メニュー作ってくれた幸登くん、マネさんず、わっちありがとうございました!
「努力すれば報われる?そうじゃない、報われるまで努力するんだ」
幸登くんらしいタイトルですね。
今日はGSでしたね!選手の皆さん、ガチしんどそうやのに最後まで泳ぎ切る姿、まじカッコいいです!GSでバチバチに追い込んだ後のDiveとTABATAやばいっすね。ガチ尊敬。皆さん本当にお疲れ様です。
個人的には初GSでした。GS常連のわっちにはとても助けられました!ありがとう( ^∀^)
マネさんたちもコール出しにタイム読み上げ、タイムのメモ、本当にありがとう!!マネさん様様です!
久しぶりの練習、楽しくて仕方ありませんでした!山下さんに今日はテンションが高いですね。と言われ、見てくださってたんだ!!ととても光栄でした。はしゃぎすぎたのか、朝練終わってコンディショニングしてバイト行って寝て起きたら体バッキバキになってました。(今日のスタッフ新歓は参加者ゼロでなくなっちゃいました、、残念(>_<))
やっぱトレーナーって最高!ドライの時の声かけとか、メインやTABATAの時の声かけとかでちょっとでも頑張るきっかけになってくれてたら嬉しいです!(練習中の言動がうるさくて不快に思ってる方はすみません。)
実際ビート板バンバンすると頑張って足を動かしてくれる人もいてとても嬉しく感じます( ´∀`)
はるとくんにバンバンしてたらびしゃーって水かけられてあはは〜って思ってたら次の次のセットでガッキーがまじで容赦なく水をぶっかけて来て、上からバケツかけられたんかってくらい濡れました笑笑今まで何度か水をかけられたことがありましたが、あそこまでちゃんとお風呂上がり状態になったのは初めてでしたね。証拠動画が残ってなくて残念…!!!!!!笑笑
最後に、、、朝の集まりさすがに悪すぎません…?笑笑
びっくりしましたよ。
木曜もいくのでその時はみんな元気にドライに来てくれることを心待ちにしてますね。✌︎
さ、不本意ですが、合格体験記は水谷くんの予想通りバカ長くなりました。
書きたがりってのは気になるけど、覚悟してくださいって水谷くんが代わりに言ってくれてたので遠慮なく書いていいかな。笑
情報の取捨選択が絶望的にへたくそなんですよね。まじ誰得なんと思いながらも何を削ればいいかわからず、、申し訳ない(´⊙ω⊙`)
長くなったので、受験生に伝えたいことを先に書きます。受験生のみんなは冒頭と、2枚目の最後の方だけ読んでくれれば大丈夫です!
(一応、基本ステータスとして、私は一浪人健です。駿台で浪人してました。1年目も人健受けてます。)
受験生のみんな~~ここまでよく頑張りましたね!
後5日ですが、受験に「間に合った」と思ってる人はほんとに一握りやと思います。私も2年受験生やり、無事合格しましたが間に合ったとは一ミリも思っていません。ほとんどの受験生が間に合わんかったと不安いっぱいで受験に来ているはずです。そんな中でみんなが目指すところは、今の自分の最大限の力を発揮できること。自分の持てる力を存分に発揮してください!
京大水泳部でお待ちしています!
しかしどれだけやっても第一希望が通らない人もいると思います。受験というものは残酷で、頑張ってる人が全員報われるとは限りません。少なくとも京大を目指している人は頑張っている人ばかりだけれど、やはり定員が決まってる中で、人との相対的評価で決まってしまう受験は努力は必ず報われる、何てことありえません。
ただ、もし、第一志望の大学じゃなくても、第一志望の学部じゃなくても、第一志望の学科じゃなくても、浪人の選択をとっても、第一志望じゃなかったからこそ出会えた人や出会えた世界がきっとあるはずです。人生に正解なんてないと思うし、気持ちの持ちようでよい方にも悪い方にも転ぶと思います。私は現役じゃなくて浪人やったからこそ、水泳部とご縁がありこの場にいることができます。現役で受からなくてよかった、とまで思っています。
まあ、現役で受かってたら別の部活とご縁があったのかもしれませんし、どっちが良かったかなんてわかりませんけど、少なくとも浪人の世界線の私は幸せです。
2次試験の結果が出るまであと2~3週かな。その時のあなたが笑っているか泣いているかは神様しかわかりませんけど、どんな選択をとっても、それはきっとあなたの人生にとって素敵な出会いをもたらしてくれるはずです。受かった人はほんとにおめでとうやし、残念やった人はちらっとこの話を思い出してくれると、少しは気が楽になるのではないかなと思います。
ま、まずは皆さんが健康で二次試験を迎えられることを心からお祈りしています♪
これ以下、主に来年以降の受験生に向けたものになること、申し訳なく思います。1年目の失敗をもとに浪人時で気づいたことを書いていたのですが、、長すぎるので③だけにしました!笑笑
➂夜寝る前に自分をほめましょう。
寝る前にその日の自分の様子を思い出して、今日も一日頑張ったな、と自分をほめて寝ましょう。逆に言うと、ほめられるように日中頑張りましょう。あまり頑張れなかった日も昨日の自分よりは確実に賢くなってるはず!と何かいいように考えて、まああそこはもうちょい改善できたし明日は頑張ろう、みたいに、その日できなかったことは明日の自分にまかせて、計画を立て直せばいい!寝るときに自分をほめてあげることで、焦りから眠れない、という現象がなくなると思います。
さて、ここからが合格体験記です。
ここからは完全に自己満足と、未来の受験生向けの文章になることをご承知おきください。
そして、私の中で眠る厨二病魂がところどころ垣間見えてしまうこと、ご了承願います。
「――目の前に立ちはだかる高い、高い壁。その向こうはどんな眺めだろうか。どんな風に見えるのだろうか。“頂の景色”おれ独りでは決して見ることのできない景色。でも独りではないのなら、見えるかもしれない景色――」ハイキュー1巻1話
高校生まではさらっと頑張ります。
小2まで中の下くらいのクソガキでした。
「よくできる、できる、がんばろう」でできるがほとんどの普通の小2。黒板に字を書くのが楽しいってだけで学校の先生になりたいと思うようになりました。
小3、4の担任が鬼怖くて、怒られるのが嫌いな私は言われたことをキチンとやるようになりました。そしたら怖い先生に褒められる、気に入られる。期待される。その期待に応えるべくさらに勉強するようになりました。
小5,6はクラブチームの監督が担任だったことなどにより、これまで以上に期待に応えないと、頑張らないと!と思うようになりました。褒められるのが大好きな私はやればやるほど褒められる勉強はキチンとするようになってました。
京都教育大学附属中学へ中学受験するか迷いましたが、小4の時の担任が将来を今から決めるのは勿体無い、そう言ってくれたので山科の荒れ果てた公立中学にそのまま進学することになりました。ほんと感謝。
結構飛んで、中3の時、行きたかった高校のOCでなんかちゃうってなって、そっからいろんな高校見に行ったけどどこもピンと来ず、最後の最後にたまたま日があったから一応行くかー。と思って行った嵯峨野が1番可もなく不可もなく(失礼)と思って、嵯峨野に決めました。既に12月になってしまっていたため、いわゆる京都公立高校「御三家」である「こすもす科」を受ける勇気がありませんでした。なので前期で嵯峨野の普通科を受験し、無事合格。
私にしては結構頑張って要約できたんじゃないでしょうか?
高1の担任はとても怖かったです。おかげで、高校でもしっかり勉強習慣をつけることができました。嵯峨野では毎日3時間以上勉強しなさいと口酸っぱく言われ続けます。
3時間って一見短く見えるけど、平日は19時まで部活です。家がそこそこ遠かったので帰ると20時過ぎ。そこからご飯食べてお風呂入ってたら21時。勉強を2時間やったら23時。あの頃の私は23時半ごろにはほぼ必ず寝ていたので2時間が限界です。登下校も勉強してギリギリ3時間って感じでした。帰って一切の娯楽もなく、一刻も早く自室に行けることだけを考えてました。
しんどすぎて学校が大嫌いになりました。部活があったから毎日通えてましたが1年生の9月くらいに、なんでこんな大嫌いな学校という組織に一生居続けなあかんねん。と思い、8年間の夢であった教師の夢をあっさり辞めました。
3月くらいに、スポーツに恩返ししようと思うようになりました。具体的なプランはないけど、とりあえず身体の構造などについて学びたい。そして神戸大学の国際人間科学部発達コミュニティというめちゃくちゃ面白そうな学部を志望するようになりました。知らない人はぜひ調べてみてください。
学校の勉強はというと、、、真面目だけが取り柄なので、学校の勉強さえしてれば取れる定期試験は普通科の1桁をキープしていました。しかし定期試験以外の応用が全く効かず、模試はダメダメ。
2年生になって担任が変わり、やりたいことを話したら、京大の人健の大学院を紹介され、その下の学部の人健を勧められました。京大を勧められたときは本当にびっくりしました。行けるわけないけど、勧められただけで嬉しい。私は人に丸め込まれやすいタイプなので、とても京大に行きたくなってしまったのです。(それでも神戸大学と同じくらい。)目標は高く!ということで2年生の11月ごろ、京大人健に志望を変更しました。
(余談ですが、この頃、人健には特色入試があるということを知り、情報を集めている中で、かの有名な豊田光彩さんとの出会いがありました。結局特色入試は受けなかったので今回は割愛しますが、またいつか書こうと思います。実はもう5年ほど光彩さんのファンやらせてもらってます。)
京大目指すにあたって駿台京都駅前(南)校に入学しました。2年生の頃の私は超朝型人間で、21時半就寝、3時半起床→6時半まで勉強、7時家出発。という生活をルーティーンとしていました。そこに急に駿台が入ってくる。駿台の現役の授業は21時半までです。もう寝る時間。完全に朝型で慣れてしまってた私は駿台に生活を乱されました(こんな言い方して両親本当ごめん。)。そしてその頃ちょうどピアノの発表会を控えていた時期で、部活とピアノと勉強がなかなか両立できず、夜型に変更できるまで数ヶ月かかってしまい、かなり苦しかったです。駿台に入ってから学校の成績もやや落ちしました。
さらに3年生の8月まで部活がありました。部活をやってる時はやっぱり部活が悩みの大半を占める。顧問とうまくやれてなかったこともあり、部活のことで頭がいっぱいで、勉強は日々の予習復習と定期試験をなんとか乗り切ることで精一杯でした。
そんな中、3年生の8月に京大のオープンキャンパスにきて、あ、私絶対ここに行きたい。私がまさにやりたいことはこれや。と心は京大に決まりました。OC大事よ〜ほんまに。
吹奏楽部からは毎年3人くらい京大行く人がいたので引退したらきっと爆伸びする。そう信じていましたが、現実はそんなに甘くありませんでした。
なんせ夏休み2週間くらいしかなかったので、駿台や学校の講習の復習もできてない、それなのにいろんな参考書に手をつけて、結局どれも中途半端…
ちなみに夏に受けた京大実戦、京大オープンはもちろんD(Dが1番下です)。どっちの模試か忘れたけど、数学は6/200でした。もちろん半分も取れてる科目はひとつもなく、よくて3割とかだったと思います。
あっという間に秋が来てしまい、秋の実戦、オープンももちろんD。秋で物理7/100を叩き出しました。もうすでに現役での合格は諦めてたのでもはや悔しいとかないんですよ。わろた。みたいな。
最後のマーク模試は630くらいやった気がします。マーク模試一度も700越えず。なんなら650で喜んでましたねぇ。
クリスマスからセンターの対策を本格的に始め、センター本番。
緊張はもちろんしましたが、結果、初めてボーダーの82%取れ、泣いて喜びました。まぁ現役で受かる自信はなかったんですけど、とりあえず来年に向けて京大受けようってことで京大出願。後期は京大と同じくらい行きたかった神戸大学に出しました。私学は同志社のスポーツのとこ。行くつもりはなかったんですが、試験慣れと、浪人する前提で、来年は私学いっぱいうけなあかんやろし今年どんなもんかしっとこーって事で一個だけ受けさせてもらいました。
同志社の合格通知をもらった時は、シンプルにものすごく嬉しかったです。一方で同志社に行くという誘惑、浪人して、来年、今年受かった同志社にも行けなかったらどうしようという恐怖。それらに打ち勝つのはかなりしんどいものはありました。
ていうかいつから浪人を視野に入れてたんやろうか。
現役の私はセンター終わってから京大の過去問をやり始めました。一応学校で京大○○の補習みたいなんとってたんですけど、とにかく頭悪すぎて、はて?みたいな感じやったので実質ゼロみたいなもんでした。
全然わからへん中であんなむずい二次対策するんまじでキツかったー。
あっという間に二次試験の日。
1日目朝、国語。出来たか出来てないかよーわからん。試験監督の靴がなんかペタペタ言っててほんまに気が散って腹が立ちました。
数学。6問中3問しか手つけられず、残り3問はまじで白紙で出しました。鬼難化したらしいですね。私は難化しなくても解けないのでそんな難化してたんやーってびっくりでした。笑まぁ手つけた3問もなんもわかりませんでした。結果、20/200でした。むしろ20点どこで取れてたん?って思いました笑笑わっちと同じ笑笑
できひんと分かってたはずやのに1日目終了時、絶望。泣きながらも駿台の自習室に向かった気がします。
2日目朝英語。これまで英文和訳が中心やったのに、問題が全部要約問題になってる。は??英作文も和文英訳中心やったはずやのに手紙書かされる。は??????
もう終わり。2日目の昼休み、忘れもしない第9講義室。泣きながらお弁当を食べました。出来ひんとは思ってたけど、現実を突きつけられるとやっぱ辛くて。何が問題って残された理科が壊滅的やったんです。苦手科目圧倒的物理。化学も有機以外はゴミでした。
2020は物理も鬼難化したらしいですね。元から解けないので難化したかどうかよくわかりませんでした。一個もわからんのでとりあえず適当にVとかmgとか埋めました。もちろん記述問題はほぼ白紙。ほんで物理は30分で終わらしましたね。リアルに0点やと思います。2時間有機。30分理論。2時間もかけたけど有機も普通に間違ってました。結果、49/200。多分有機がほぼ。
こんなんですが理科が終わったとき、ものすごい解放感がありました。あっ絶対落ちたけど一旦終わった!
しかしこの時の私は珍しく根拠なく自信がありました。
「いやーしょーみあと1年あれば行ける気がする。」
こんなにボロボロでよくそんなこと思えたな、と今となってはすごく感心します。
でもその時の単純な頭に感謝。みなさんご存知の通り、私は効率が鬼悪い人間なので、8月に引退してからじゃやっぱ圧倒的に時間が足りませんでした。でも浪人してしっかり時間が取れればもっと伸びる、そう確信していたのです。
「下克上起こしたんねん。」
泣きながら帰った1日目とは打って変わって、帰る時校舎に向かって、
「待ってろよ。1年後必ず返り咲くから!」
と心の中で宣戦布告して帰りました。完全に主人公気分でした。それも戦闘物の。
前期の合格発表の日、全然覚えてません。でも流石にちょっとは落ち込んだと思います。でも12日に後期試験が控えていました。神戸大学の二次試験は小論のみ。