お疲れ様です、1回の平山です。
ふとカレンダーを見たら、もう般教の成績発表から1週間経ったみたいですね。
春休みに入ってから時間の流れがめっちゃ早く感じます。
↓今日のメニューです↓
SD「一人で戦う夜をきっと誰かが見ている」
W-up 600*1 400SKPS + 200IM
Agility 15*4 UW / GK / Swim / Swim Max Tempo
Drill/Form 50*12 1-8t: Drill 9-12t: Des
Main 100*4 Dive race
Swim 100*10 Mitocondoria
Speed 25*4 Kick Max Tempo
25*4 SwimSqueeze
Down 400*1
MLD「爽のりんご味は食べないと損する」
W-up 400*1 SKPS
Swim 100*6 1-4t: IM Slide 5t: Ba/Fr 6t: Fr/Ba
Drill 50*3*2
50*1*2 Form
Kick 100*4 0-50m Fly / 50-100m S1
50*4 2H1E1H
Agility 25*4 15m UW / Glide Kick / Head up / Swim
Swim 200*5 Best Average
50*1 流す
100*8 Cycle in
50*1 流す
200*5 奇数Hard 偶数Easy
50*1 流す
Dive 50*1 切り替えMax
Down 400*1 楽になるまで流してください
珍しくミドロンの方が文字数多いですね
最近は膝が痛くてまともにBr練習出来てないです(泣)
今日なんか全身だるくて重くてただただしんどかったです...
早速ですが合格体験記です。
1年前の出来事なのに残念ながら鮮明な記憶は残ってません。
頑張って思い出して書きました。
私はNHKのヒューマニエンスという番組が好きでした。
特に印象に残っているのは植物の回で、ぱっとみただそこら辺に生えてるだけだけど(失礼)、体内の仕組みすごいんだな〜と思って植物生理学に興味が湧きました。
番組には理化学研究所の研究者や研究結果が取り上げられていて、
漠然と理研に憧れるようになりました。
高2の12月、全国大会で部活を引退しました。
ちなみに英語ディベート部でした。
年明けに進路希望調査がありました。
当時は何となく東北大理学部を第一志望にしていました。
おそらく大学受験という視点で見ると
関西における京大は東大、阪大が東北大に当たる立ち位置だと思います。
担任に面談で、「東大京大は無理そうだし、そもそも人混みが無理だから東京には行きたくない」と言ったら「平山は京大行けると思うよ」とけろっとした顔で言うし、高2の時に参加した東北大の講座は正直そこまで興味を惹かれなかったので、ちょっと頑張ってみるか~と思って京大理学部志望に変更しました。
そこからはただひたすら毎日勉強してました。
家から最寄り駅までの車、電車の中はもちろん、駅から学校までの自転車に乗ってる間も頭の中で復習してました。
家だとどうしても集中できないので、家にいる時間を減らしました。
人混みを避けたくて、朝は通勤ラッシュより早い、夜は帰宅ラッシュより遅い電車に乗りました。その分、朝の授業開始前と放課後は学校で勉強してました。
冠模試の判定は理学部がD、農学部がCかDって感じでした。
秋のオープンで数学28点を叩き出し、ちょっと理学部の数学ドデカ配点は厳しいかもってなり、調べたら植物生理学は農学部でもできるしってなり農学部志望に変えました。
年末、勉強に疲れたので12/31と1/1だけは勉強を休むことにしました。
12/31、私はYouTubeを開きました。
あろうことかこのタイミングでStrayKidsに沼ってしまいました。
両日とも1日中YouTube見てました。
1/2以降は勉強に戻ったんですが、曲が脳裏から離れなくなるという後遺症が残りました()
共テも二次試験も特段トラブルなく平穏無事に終わりました。
どういう気持ちだったとか、あんま覚えてないです。
正直前期の京大の二次試験まで、しんどかった記憶はあんまないです。
家以外ではひたすら勉強してましたが、家ではめちゃスマホ触ってたし、テレビも普通に見てたからでしょう。
二次試験後、多分皆さんもやったと思います。
「「再現答案」」
これで国英はともかく、数理でミスを発見しまくりました。
受験直後はこれは受かっただろと思っていましたが、どんどん自信がなくなっていきました。
浪人ができない私は後期(北大)の勉強に取りかかりました。
その相性の合わないこと。
前期も後期も落ちるのではと思い、心の中で両親に何度も謝りました。
合格にしろ不合格にしろ北海道は行く予定だったので、
合格発表直後は喜びを噛みしめていたというよりは北海道に行く準備せねばって感じでした。
あんまり面白くはないですが点数を載せておきます。
<共テ>
国語150点、地理75点、数学174点、理科158点、英語185点
生物は素点57点でした、担任に若干引かれました
<二次試験>
国語47/100、数学88/200、理科134/200、英語116/150でした。
換算後の得点は農学部平均点と最低点のちょうど真ん中です。
私は環境にめっちゃ恵まれたと思います。
両親は大学選択を自由にさせてくれたし、
高校でもよき友達と先生のおかげで1年間勉強を頑張れました。
(高校は制服なし、校則激ゆるの県立女子高で、女子高だからかみんな素をさらけ出して生きてて超絶快適でした。)
とまあこんな感じですかね。
質問に答えます。「水泳部で一日だけ入れ替われるならだれになりたい?」
うーーーーーん、誰になってもおもろそうだけどがっきーさんかゆうごですかね
がっきーさんの身長で一回生活してみたいのと、ゆうごの肉体でBr泳ぐとどんな感覚なのか味わってみたいです()
次回はれいかさんです。
超大作を期待しています。
1. 調子悪い日は自己肯定感上げるといいらしい