京大水泳部練習日記(2022/3~)

11/28(木) 人の振り見て我が振りNOW ON SALE !!!

お疲れ様です。2回窪田です。
どうやら今シーズン初めての日記のようで、書き方を忘れました…

書くことはたぶんいっぱいあって、箇条書きにもしたけど、
まとまらないので、つらつらとつれづれしていきます。
投稿遅れてすみません。
まずは今日のメニュー丼。


ごしさん作成、ありがとうございました。練習を回して下さるスタッフの皆さん、カードやジップロック、コースロープ、ブルーシートなど練習の準備をしてくださるみなさん、いつもありがとうございます。

今日のメニューでは、長いキックのENがヤマンバでした。
レストがあまり取れなかったため、出力の切り替えができず、
中途半端なスピードになってしまったと思います。
姿勢は安定していたので、その点は良かったと思います。(ただ、その姿勢も見直すべき点はまだまだあって…)


質問に答えます。近い将来・遠い将来の夢・NFのこと ですね。
内容的には絡まってるので、NFのことから書きます。


おばけ屋敷お疲れ様でした。
自分は2年連続がいこつ役を拝命しました。
毎度メンバーが変わるので、それぞれができる範囲の内容で
90分のうちにネタの完成度がだんだんと高まっていくのがよかったです。
しみゆうのピカチュウを現認できたのがよかったです。
欲をいうなら、水球古瀬のがいこつを体験したかったです。


NFではもう一つ、サークルの方でごみの分別リサイクルに取り組んでいました。

普段は「環境サークルえこみっと」という公認サークルですが、11月祭では「11月祭環境対策委員会」という団体を名乗って環境対策活動なるものをしています。名前がなんともアレですが、平たく言うと、
11月祭で出るごみの分別管理と、回収したごみのリサイクルに取り組んでいます。
サークルでは、今年はごみ統括という仕事をしています。
(去年はボランティア担当をして、デカい看板をせっせと作っていました。)
何をする仕事やねんということなのですが、ごみを統括するってことです。
代表は同回の別の人がやってくれてまして、自分はごみの分別・リサイクルの実務上の代表的な感じです。水泳部でいうと、代表が主将、ごみ統括が主任的な感じでしょうか。

そういう感じで、NFで出るごみの全量を統括しておりました。

当日はどうしていたかというと、本部の吉田食堂を拠点に大学内をウロチョロし、ごみ袋をえっさほいさしていました。


「ごみサー」として覚えてもらっている人も多いと思いますが、ごみの分別を我々がすべてやるというのではなくて、
減量を訴えて分別を促してもなお出るごみについて、分別してもらう仕組みを運営しているという感じです。これらすべてひっくるめて環境対策というんだそうです。
その一環として今年のNFで出たごみの量を計量していたので、こっそり共有させてもらいます。

まぁ、ふーんって感じですよね。やっぱ最終日は多いですね。
自分がごみ統括として運営に直接かかわれる幹部代的な一年なので、
いろいろと新しい取り組みにチャレンジしていました。
(失敗したのもあったけど。)

NFの1週間は、本当に一瞬でした。もう終わってしまったらしいですね。
最終日になってやっとパンフレットを開けてみたけど、間に合いませんでした。
土曜日少し雨だったけど、4日間ともほとんど晴れてよかったです!!!


サークルについては、部活がおろそかになった時の言い訳にはなってはいけないし、部活と気持ちを切り分けて考えたかったので、皆さんにはあんまり何をしているのか言っていなかったと思います。特に1回生は知らなかったのではと思います。
(個人的に話していた人はいて、きーさんやたくとさんはボランティアとして活動に顔を出してくださっていました。)

しかし、最近はどうなっていたか、NFを終えてやっと立ち止まって振り返ってみると、なんとまぁひどいことか。
遅刻するし授業切るし課題出さないし、
何よりもサークルを優先しよう(しないと間に合わないという免罪符)をいいことに、夢中になりすぎて、最低限のことが守れていなかったと思います。
特に水泳に関していうと、練習中は集中して、考えながら水泳をしていくべきなのに、、、(もう書かないでおきます。)



自分勝手度も増していました。
こんなにたくさんの活動ができているのも、実家暮らしで家族の支えがあるから&部活のみなさんがなんとか理解?をしてくれているからなのに、それをすっかり忘れていました。
(水泳部の日記でこんなに関係ないことかけるのも、それを受け入れてくださるからですよね。)

自分がやりたいことをやっているんだし、まぁいいだろうと没頭していたら、
いざ振り返ると他の物がえらくボロボロになりすぎてたという感じです。
(関係ないけど、チャリの鍵を抜かなくなったり、信号変わる前にフライングしたり、そこらへんもだんだん自分勝手になっていましたね。)



では、どうしてこうも体育会系(?)サークルで身を粉にしているかを考えてみました。
大学に入って考えは(無意識のうちにも)結構変わりましたが、
高校の時から一貫して「環境問題」に関心があります。自分がどうにかしないといけない的な。(自分でどうにできるわけもないのに。)
ただし、「環境問題」って何?具体的に何をするの?ってわかりません。今もわかってないし、地球上の誰も答えを知らないと思います。(答えが複数あるともいえる?)
その自分なりの答えを、大学のうちに仲間と体を動かして活動していく中で見つけられたらいいなと思ってやり始めたと思います。


将来は全然決めていないけれど、大学生活で得られた経験がいかせたらいいな…と、うっすら思っています。
有力な説としては、「十分な環境教育ができる理科教師になる」という遠くの夢があります。教職が取れればの話ですが。
現役(人生の)引退後は、田舎でコメ農家をしていたいと思っています。自給自足生活。人類が残っていればの話ですが。
近い将来では、体に悪そうなラーメンを食べに行きたいと、大聖と話していました。ラーメン巡り足りない方、行きましょう!!
ラーMEGの出発後で見れなかったと思うので、NFフィナーレのファイアーの写真もおすそ分けします。おまつり広場に迎えに来てくださった堀さん&中堂、ごめんなさいでした。




話を少し戻したいのですが、大学生活何のためにあるんでしょうか。
自分はよく、頑張り方を間違えます。たぶん逆算が下手で、好きなことに没頭してしらんまに他のことがいい加減になりがちです。
(特に、自分が何か工作をしているときは何か大事なことから逃げているサインです。自転車の修理とか始めた日は、もう危険です。とめてあげてください。)

自分はがんばり方(=努力の方向)を間違える上に、「とりあえずなんかやっていればいいや」とやること自体に満足して、好きなこと/些末なことに没頭した結果、大事なことを見落としがちになります。
(どうでもいいことだけに時間を使って大学生活が終わってしまわないといいですがね。今回も、とりあえずがんばっとくかとNFの方に没頭した結果、他のことがガバガバになってしまってました。とりあえずもがいて頑張るのはそろそろダメですよね。考える水泳もそうだし。サークル・部活での経験を通して、ちょっとは成長してきたと思ってたんだけれど。)

そんなときにでてくるのがささむさんです。
彼は受験期から、冷静で全体を見れていて、自らの現状も客観的に見れていました。(少なくとも自分にはそう見えていました。)
取捨選択がうまく、勉強についても、これ!と信じた先生に素直についていっていたのだと思います。

今回立ち止まるきっかけになったのは、NFが終わったということのほかに、ささむさんが最近練習で上からコメントをくださるからというのがあります。
大学水泳はプールサイドからアドバイスをくれる指導者がいることはないですが、最近はささむさんが自分の中でその存在です。どこかの動作を見られてるかもと思うと自然とそっちに集中が行き、いい感じで考えながら水泳ができています。

指導者がいる状態(大学受験までもそうです)で伸びるには、先生を信じて素直についていくことが近道であることが多いと、最近感じています。練習+練習外のことを最低限やったうえで、ついていくようにします。

3回生と水泳をできるのももう限られた間です。特にささむさんは同い年だと考えると、自分がもっと気引き締めてやっていかないと情けないです。




一通り質問には答えられたかなと思います。
NF期間中、不届き者だった自分に温かい声をかけてくださったみなさま、ありがとうございました。

NFがあっという間に終わり、冬を感じました。体調に気を付けて頑張っていきましょう。
29日の日記はかのんさんに当てました。
質問は、「○○の秋」。今年の○○はなに?で。


2024→2025 STARDOM

コメント

1. 最後のSTARDOM太字アツい

オフの間、京大プールでなんか水田とか無理かなぁ

2. 授業切るし課題出さないし

↑これは、アツい

3. コメントしなきゃと思いつつみんなの日記にコメントできない

何かから逃げるときに何かを頑張れるのは普通にいいことなんじゃないだろうか、頑張ってないより何かは残るやろ

4. 自問自答多メ

おつかれさん

5. 朝遅刻しないのが当たり前まで持ってけるといいね!

好きなことにそこまで没頭できるのもすごいと思う。

プロフィール

HN:
京大水泳部
性別:
非公開

P R