京大水泳部練習日記(2022/3~)

4/12 4月の夜はまだ少し肌寒いね

 こんにちは 
 医学部人間健康科学科先端リハビリテーションコース先端理学療法講座  たけもとあずみ(4)です 
 
 自己紹介は2025/3/8の日記に書いたので、気になる新入生は探してみてください 。私がちゃんと練習に行けるようになるのは入部して1ヶ月後とかだと思うので私を覚えるのは後回しで良いです。神出鬼没、幽霊部員的な存在の人がいるなぁと思ったら私です。 
 
 現役部員は知ってる通り、病院実習に行っているのですが、リハビリをする体育館から桜がよく見えて、実習をしていて気分が良いです。そこではまだそこまで桜は散っていないのですが、今日京都に来てみると、すでに葉桜になっていて驚きました。 
 
 季節が過ぎ去るのは早いですね。お花屋さんをしていたという患者さんからお花の話を聞いてお花っていいなぁと思ったり、飼っている猫ちゃんと散歩したいという患者さんが、暑くならないうちに退院して散歩できるようになったらいいなぁと思ったりしながら実習をしています(もちろんこういう疾患はこんな場合が多いだとか、介助はこうやるんだとか勉強もちゃんとしていますよ)。あっという間に春は過ぎて実習も終わるんでしょうね。 
 
さて、本日のメニュー  早練 
W-up 400*1 SKPS  100*6 Fly-Ba-Fr-Fr/Ba-Br-Fr-Fr/Br-Fly-Fr-Fr 
Agility 25*4 No Bre UW  Kick 50*4 25m下向きUW 25m上向きキック  Kick 50*3 Max  100*1 Smooth  100*4 Cycle in  150*1 Smooth  50*6 with fin 25m*25m swim *1-3気をつけキック4-6GK  50*6 Cycle in 余裕のある人はCycle-5秒  50*3 B-up/fast/fast  Drill 50*8 Drill  Swim 50*14 50“(3t)/45”(3t)/40“(3t)/35”(3t)/rest30“/30”(2t)  Down 400*1 wktk 
 りこ、わっちありがとう 
 遅練には谷口卓さんが来てくださいました。 ありがとうございました。 
 
 泳いでみて、アドバイスを聞いて、また泳いでみて、とやりましたが、2,3回では思うように身体が動きませんでした。自分はこういうところが下手くそだなぁと思ったり、言われた通りに1回ですっとできる人は成長が早いんだろうなぁと思ったりしましたが、できないなら何回も繰り返すしかないなと思います。
 
 また、大学で人の身体の動きや筋肉の動かし方について学んでいる身としては、卓さんがわかりやすい例えを使って感覚的に話すことを、実際にはどの関節、どの筋をどう使っているのか脳みそフル回転で考えていました。 
 これは根拠を調べたわけではないですが、小指から動かすと背中までつながるけど、親指だと腕で終わってしまうというのは、筋膜や筋のつながりが関係しているのではないかと思います。
と思って調べてみると、体幹の大きな筋肉(大胸筋や広背筋)が最終的につながっているのは薬指だそうです。薬指と小指はだいたい同じ神経で支配されているのでそれも関係しているんやろうか。 逆に親指につながっているのは、上腕二頭筋、小胸筋だそうです。親指を使っている人は二頭筋がパンパンになるというのはこう考えるとしっくりきますよね。 
 合っているかわからない私の意見ですが、こういうことを考えるのが楽しいです。 別に速く泳ぐのには必要ない知識ですが、面白いと感じた人は、「アナトミートレイン」で検索してみてください。 
 
 私はBrについてなんとか言える立場ではないので、Br専の方々の感想を紹介します。 
・ブレ専としてとても勉強になりました。いっつも練習や試合でガチマックスするとすぐに二頭筋がパンパンに張って死んでたけど、それは親指で水を掻こうとしてるからで、小指からを意識すると自然に背中も使えるようになるってのは大発見でした。実践できるように頑張ります。(たかのりき (3))
・水泳経験のない私にとって、オリンピック選手に会えるなんてほんとに最初で最後のチャンスかもって思って、めちゃくちゃドキドキしてました。でも実際にあったら、すごく気さくで話しやすくて、一気に緊張がほぐれました。 泳がない私でも「これならブレ1分で泳げるかも?」って思えるくらいアドバイスが分かりやすくて、学ぶことがたくさんありました。増量・減量の話も、栄養を勉強してる身としてはすごく興味深くて、いい刺激になりました!(ゆきか(4)) 
・体の使い方やターン動作において目から鱗のことが多々あり、とても充実した時間になりました。特に自転車の車輪のようなイメージというのは、まさにビタビタの例えでこれからテクニックを磨くにあたって大切にしたいと思います。(あきひろ(3))
・泳ぎなどへの考え方が大きく変わり、世界が広がったような気がしました。今回は本当にありがとうございました。(かずさ(2))
・お話を聞く前は、とにかく良さそうなことは何でも試そうと思っていましたが、それが本当に水泳に効果があるのかは考えたことがありませんでした。現役として水泳に取り組める時間は限られているので、まず「やってみる」ではなく、「それが本当に水泳にとって大切かどうか」を考えるべきだと気づきました。(きーちゃん(4))
・全然まとまってないんですけど、考える順序が自然な流れでわかりやすかったです。一つ一つできることを増やしていくことができたらいいなと思いました。菓子パン食べてでっかくなります(いけまつ(2))
・勉強においても水泳においても、基礎が大事ってよー言われるけどこれだけじゃぼんやりしててあんまよく分かりません。お話を通して、どこまで何を基礎と呼ぶのか・基礎をどう大事にするのか、って言うことがめちゃくちゃクリアになりました。よー考えたら当たり前のこもかもしれんけど、それを誰よりも徹底的に正しく突き詰められてる方のお話を聞けたのは超でかい財産です。自分にもしっかり落とし込んで、必ず自分のものにしたいと思います。(ゆうご(3))
 文字が多すぎ日記になるので、写真で緩和 
 
れいか(4)からの質問に答えておしまいにします。 この夏京大プールでしたいこと! 
 
 すいか割り!! 今年もやりたいですねぇ 、 あとはプールサイドでぼーっとしたり、しゃべったりしたいです。 現役だけの特権な感じがするじゃないですか。 青春というか。 引退までに京大プールを満喫したいです。 
 堀くん笹村くん、そんなに寒くないから早めに京大プールに移ろうね。 
 
では! みなさま、また来週!!  新入生はどんどん体験に来てね!!
2024-2025 STARDOM

コメント

1. 卓さんありがとうございました

http://chukyoswim.com/?p=6163

卓さんの引退日記見つけたので読みたい方はぜひ

2. 改行の少なさが廣瀬

アー

3. 京大プール楽しみ、あずに会うのも楽しみ

タイトル、あいみょんだ՞⸝⸝ᵒ̴̶̷ ᵒ̴̶̷⸝⸝՞

4. ↑2

改行してたのに、書きすぎて投稿すると改行がつぶれる現象と30分ぐらい戦って諦めて、ひろせ日記に、、、
次の人当てるの書くスペースもありませんでした。
月曜はきーちゃんです。質問は将来住みたい場所ランキングです!

5. アー

アーらしい日記ですなあ

6. アナトミートレイン☺︎

あーさん、もう完全に理学療法士

プロフィール

HN:
京大水泳部
性別:
非公開

P R