こんばんは。ポンテンまるです。
電気電子工学科(と2回人健もらしい)は今期は週5で1限です。
渋いですね。
でも練習後変に2限からとかだと、なんかぼーっと1限分が過ぎていく気がするのでありです。
負けず嫌いという矛盾した日本語には私は半年前から気付いておりました。
解明はしておりません。
先週末は2つの大会がありました。
水泳の方は実に高3の総体ぶりのベストが出ました。
先に泳いだポヨ原塩太郎くんの大ベストの影響ですね笑
次の試合はおそらく僕が先に泳ぐので、逆のことができたらいいなと思っています。
もう一つは電子工作の大会がありました。
3年前にも同じ大会に出たのですが、3年前と同じ感想を抱きました。
まわり(高校生含む)のレベルが高すぎてほんと尊敬しました。
自分はデバイスとしての完成度(デザイン、UI等)が毎回弱いのでそこが課題です。
これが結構最近、負荷になってしんどかったのですが解放されました。
帰り夜行バスに乗り過ごしてチームでヒッチハイクして翌朝に横浜につき、そこで体力が尽きて高速バスで京都まで帰ってくるというプチハプニングがありました。正直ガチできつかったです。早朝、せっかくのみなとみらいなのにベンチで爆睡してしまいました。
仙台で食べた牛タンです。まじでおいしかったです。
また仙台のずんだ餅持ってくんで食べてくださいな。。。
次はタッチ板ですね。タッチ板、ほぼ一年ぶりにいろいろ昨年の途中までのものを見たのですが、あまりにもずさんな設計で反省しました。同時にそれに気づけるくらいに成長していることに気が付きました。上の課題も踏まえてぼちぼち進めていこうと思います。
さて今日のメニューです。

最近、コリン政蕁麻疹が再発しかけてて練習中頭かゆいです。
途中止まっては頭かきむしっていました。
不潔ではないです。把握お願いしますm - - m
くさかさんの質問ですが、シンプルに2層にするのはどうですか。
そうすれば結露起こらないと思います。
もちろん専用の機会を作る必要がありますけどねー
どなたでもほかに良い案ある人いますか。??
あしたはゆういちろうに頼もうと思っています。
質問は「継続とは」でお願いします。かなり広いテーマなので適当に話してもらって大丈夫です。
ではまた。
全進
1. 久々一緒のコースで泳げた気がする