おつかれさまです。
代打を頼もうかと思いましたが、練習来てなくても書いていいということだったので、書かせていただきます
2月ももう半分が過ぎました。早いですね。
でも1年前の受験期はかなり前のことのように感じられます。
つらつらと書いていたら1万字超えてしまいました。
長いの読むのだるいと思うのでshortバージョンでお送りします
メニュー作ってくださった湧強さん、スタッフのみなさんありがとうございました。
選手の皆さんもおつかれさまでした。
じゃあ合格体験記を書きます。
京大農学部資源生物科学科1回生の下山和輝です
僕は関東の高校でした
高1の時に志望校を決めさせられました
当時は全然大学も知らず
東大京大早稲田慶応あとちらちらと、
英語が話したかったのでまずCornell Universityを第一志望にしました
担任に呼ばれ、理由を聞かれました
英語が話したいというと
日本の大学に行ってから、留学するのはなしなのか
あんまり興味がなく、全然調べていなかったので、何も言えず。
結局当時マイブームだった昆虫について学べる大学を調べ
ちらほら出てくる京大農学部資源生物科学科にしました
なんか東大よりヒット数が多かった気がしたので、
また進学校だったこともあり、高2で部活をやめる人が多い中
僕は高3になっても水泳部を続けました
同期に6人ほど続けてる人がいました
6月
一旦自分の現状を把握するために模試を受けました
東進の京大本番レベル模試です
初めて京大の問題を見て、こんな感じなんだと思いました
全然解けなかったです。
結果は E判定 全国偏差値49.5
自分が高2の時にうちの部活がリレーでインハイに行きました
高3の時はメンバーにはなれませんでしたが、多分インハイ行けそうでした
自分が補欠でついていくには8月の地獄の合宿に行かないといけませんでした
色々考えたうえでそれは断ることにしました
みんなびっくりしてました
結局6月末の高校総体は2週間前にコロナになり
何とか先延ばして、7月第1週目の大会で引退しました
そこからの目標は夏の京大模試
8月13日 第1回京大オープン
8月20日 第1回京大実戦
夏は蝉に負けないように6時から23時まで場所を変えながら勉強しました
一緒に勉強する仲間も増えました
第1回京大オープン
引退後から勉強頑張ったので6月よりは手ごたえありました
けど、あまり自信はありませんでした
模試後に復習しているときに京大の問題が解ければいいと気づきました
東大や京大は頭のいいひとが集まるところではなく
共テと二次試験で点数を取った人が集まるのです
IQが低くても、定期試験が低くても、その2つさえできれば大丈夫です
極論2つのうちどっちかできれば多分大丈夫です
そこから実戦模試までは京大実戦の過去問をやりました
第1回京大実戦
1週間実戦模試の過去問をやったのでかなり手ごたえはありました
結果
第1回京大オープン B判定 全国偏差値52.2 第1志望順位 40/192
引退して1か月勉強しただけでEからBまで上がったことにびっくりしました
けどまぐれだと思い、あまり真摯に受け止めませんでした
第1回京大実戦 A判定 全国偏差値61.4 第1志望順位 13/202
過去問もやった甲斐もありA判取れました
さすがに1か月でEからAにいけるほど受験は甘くないと思っていたので
この結果も信じず、まぐれだと思いました
そこから2か月が過ぎ
秋の模試がやってきました
11/3 第2回京大オープン
11/19 第2回京大実戦
夏はまぐれのせいで実際の実力をはかることができなかったので
次こそは現状を把握できると思いました
結果
第2回京大オープン A判定 全国偏差値56.4 第1志望順位 27/243
第2回京大実戦 A判定 全国偏差値60.9 第1志望順位 17/227
結局どっちもA判定で今度はさすがに信じました
京大の問題が解けるように勉強しすぎて
京大模試だけ良い人になってしまいました
共テ模試の結果は残っていないのですが
共テは全然できませんでした
この時点で共テは最低限やって、二次で挽回しようと思いました
共テは嫌いで、過去問演習とかも苦痛で
一方京大の問題は解いていて楽しかったのでそっちをやりました
結局共テは8割くらいでリサーチもD判定でした
でも京大模試とドッキングしたらB判定になったのでまあいいっかと思いました
共テが終わってから二次本番までの間で
今まで手を付けずにとっておいた過去問25年分を国語以外全部やりました
現代文はどうせ変わらないと思い、1年もやりませんでした
京都に来てからは勉強が手に付かず、観光をして試験に臨みました
合格発表はすでに海外大学の合格が出てた友達と見ました
受験番号が1桁で開いた瞬間あるのが見えたので、
「あ、あるわ、やったー」って感じで
友達の方がびっくりしてました
母に電話して「なんか受かりました」って言ったら
「あーよかったね。」と言われ、こんなもんかと思いました
みんなの話聞いてるともっと喜んでるみたいです
受験期に最も嫌だったのが「睡魔」でした
こいつの対処法を紹介します
・濃いお茶を飲む
・無理ならパックの茶葉ごと飲み込む
・ウコンを飲む
・顔を洗う
・すごい滲みる目薬をさす
・辛いタブレットを食べる
・食事は散歩しながら食べる
・ペンでツンツンする
・あきらめて仮眠する
寝てしまうと意識がなくなってしまいます
意識さえあれば自制して勉強できると思うので
寝落ちだけはしないようにしましょう
最後に友達と一緒に勉強した時の思い出の写真をいくつか貼ります
↑ どこでも勉強セット
↑ 勉強のし過ぎでおかしくなった友達
↑ 雪の中でも自習室に来た友達
↑ 雪の中 どこでも勉強セットを運ぶ僕
↑ 入試当日のクラスグル
振り返るとみんなと学校や図書館、駿台の自習室で勉強するのは楽しかったです
わからない問題をみんなで議論する時間
お昼ご飯や夜ご飯を一緒に食べる僅かな休息時間
たまに息抜きで行ったサウナや夜景
疲れることはあっても色々考えながら勉強するのが結局は楽しかったです
もしかしたら今より楽しかったかもしれません
それはきっと
休み時間になると授業でやった問題について楽しそうにああだこうだいうクラスメイト
次の授業時間も忘れてそこに混じる先生
わからないことを質問すると一緒に考えてくれる友達がいたからだと思います
受験生活もかけがえのない高校生活の一部です
いやいややるんじゃなくてせっかくなら楽しみましょう
楽しむと捗るし、捗ると成績も伸びて、さらに楽しいです
2023→2024 STARDOM
1. 人生の本質