京大水泳部練習日記(2022/3~)

2/19  虎視眈々と準備をしてきた僕だからきっと上手くやれる

おつかれさまです。藤本です。遅れてすみません。


本日のメニューです。
メニュー作ってくれた中堂さん、スタッフの皆さん、ありがとうございした。


全体的にブレのタイムと感覚が良くなってきてます。最後のダイブは100やる羽目になりましたが、結構いいタイムが出たと思います。最近成長が実感できて嬉しい。







さて、合格体験記、何から書きましょうか。





そもそも初めに僕が京大を意識し始めたのは幼稚園の頃でした。ほんとです。



親父が京大出身で卒業後も京大と馴染みがあったということもあり、京大というものは僕にとって幼い頃から身近な存在でした。当時すでに「ぼくきょうだいいきたい」とか言ってた気がします。将来有望にも程がありますね。



とは言っても別に親は僕を塾や公文に通わせたりすることはありませんでした。ただ、親父は物理屋で科学に興味を持つようにめちゃくちゃ仕向けられました。でもことごとくあまり興味は持ちませんでした。
SFやアニメの影響か宇宙やロボットに憧れたりはしていました。





そんなこんなで小学校では中の上くらいの成績で、小5の時に周りで受験する子が多かったのでなんとなく中学受験をしようと決めました。
塾に通い始めたのが小5の秋なのでめっちゃ遅いですね。中受舐めてますわ。当然当時の僕はあほあほやし勉強も普通に嫌いやったんで、普通に塾の入塾テストに落ちたりしました。


 


結果は当然不合格。そもそも僕は何かを頑張るという経験なんて全くしてこなかったので。


でも人生初の挫折なので泣きました。よう考えたらあんま頑張ってなかったから30分もすれば完全に立ち直ったんですけども。






ということで地元の公立中学に入りました。悔しさをバネに無双しました。嵯峨野余裕で受かりました。私立もついでに受かりまくりました。英語は97点とかでした。






嵯峨野余裕で受かったんで正直高校も余裕やろ、まあ目指すは京大?いけるやろって感じでした。
ところがどっこい高校受かって勉強しなくなった僕の学年順位は下降の一途をたどり、一時学年順位は40位ほどまでに。
 

正直僕は頭が良いと思ってました。でも周りには賢いやつがワンサカいて、僕は青チャートどんだけやっても頭に入ってこなくて、授業も寝まくってあー俺ってあんま頭良くない上に怠惰やなあとか思ってました。



高2になる直前、密かに東大をターゲットに据えました。別に成績があがって調子に乗ったとかじゃないです。勉強頑張る上でその方が燃えると思ったからです。
あと、その時の僕は宇宙開発に興味があり、京大では理論的な研究しかできないと思ったからです。そして、京都脱出。夢の一人暮らし。

この時一旦心が京大から離れました。





高2の時が一番勉強で迷走してました。青チャートなんぼやっても頭に入らん。なのに次から次へと参考書に手をつける。授業は普通に寝る。テスト前に詰める。目指すレベルが高いならこれくらいできないといけない。気持ちでは頑張ろうと思っていても、全然行動と結果に結びついていませんでした。





そして秋、志望校を京大にしました。東大は無理。流石に無理してまで行きたくはない。京大はなんか楽しそうやし。大学で何やるかは大学入ってから考えよう。とりあえずおそらく僕がやりたいであろうことは物理工にあるはずだと漠然と考え、京大物理工にしました。





高3。あんま記憶がないです。


部活をあんまり頑張れなかったことが個人的にすごく心残りで、引退した後も度々思い出しては軽く後悔の念に駆られました。引退の少し前に軽くトラブルがあり、その時は本当に早く引退して受験勉強だけしたいとすら心の底で思ってしまったりしました。


結局勉強に気を取られてフワフワしたまま引退しちゃいました。周りの友達が部活を悔いなく終えて、涙の引退をしていく中、僕は少しも泣けませんでした。どこかホッとしていて、無関心な自分がいました。そんな自分に少し嫌気がさしたりもしました。


勉強に関する悩みよりも、こっちの悩みの方が今でもよく思い出せます。





それからは感情を無にして勉強マシーンになってました。同じ時間に起きて同じ時間に予め決めたことを勉強する。塾の授業込みで学校ある日は4時間、学校ない日は12〜14時間。よーこんなやったなほんま。この時の僕は週単位で計画を立ててちゃんとそのとおりやってました。ほんまよーやったな。



夏の模試は実戦がE判定。オープンがB判定。E見た時は受験期一萎えました。落ちるビジョン普通に見えました。


秋の模試は実戦がD、オープンがB。地球工A判定はちょっと希望見えた。




なんやかんやで迎えた共通テスト。会場はなんと京大!中央食堂が待機場所で、受験会場は経済学部かなんかの建物だった気がします。高校の友達が一緒だったのであまり緊張しませんでした。縄跳びやサッカーボールを持ってきてるやつがいて、昼休みにみんなで遊んだのはいい思い出です。





共テは地理91点で傾斜89パーで個人的には大勝ち。





直前期はギリギリまで点を伸ばせそうな物化英にbetしました。京大の理科の過去問25年やっちゃったから東大とか阪大の過去問解いてました。

あとは、これは秋からやってたのですが、その日やったことや演習とかで自分がやったミスや気づきや抜けを専用のノートに毎日各科目ごとに記録してました。
こういう記録は見返すことでまとめて簡単に振り返ることができるし、つけるだけで安心感も得られるのでおすすめです。





二次試験本番の感覚はまあフィフフィフって感じでした。時間が経つほど不安が強くなる。試験終わったら一旦落ちたってことにして予備校探ししたり、後期で受ける神戸と浪人を天秤にかけたりしてました。



合格したのがわかった時はほっとしました。


物理工に受かったのはちょっと驚きました。高校の友達と京大のクスノキの前に集まってみんなで喜びました。





ちょっとメッセージ性の薄い合格体験記になっちゃいました。


受験期の苦労した思い出はもう結構忘れちゃいました。

でも、友達とカフェで勉強したり、塾の自習教室にみんな集まって勉強したり、学校の休み時間にわちゃわちゃした時間は意外としっかり覚えていて、今となっては輝いて見えます。
振り返ってみると、あいつらがいなかったらあんなに毎日楽しくやっていけなかったかもしれないです。受験は個人戦だけどみんなで頑張るものだったのかもしれません。





京大は楽しいです。死ぬほど勉強して行くだけの価値はあるはずです。だから、何があっても受かってください!


僕は今水泳と京大水泳部での日々が楽しくて仕方がないです。
みなさんが京大で充実した日々を送れますように。






2024→2025 stardom

コメント

1. 肉忘れてへんけどちょっと待っておくれやす

楽しくて仕方がない、、とは素晴らしいです。

2. お父さんの目論見成功してない笑?

受験お疲れ様!
京大に幼稚園から行きたかったんだ…
勉強計画通りに進められるのすごい…
やりたいことが見つかることを祈ってます!

プロフィール

HN:
京大水泳部
性別:
非公開

P R