お疲れ様です。2回生の熊川です。
最近バイトでレジをすることが多めだったので、
早口で敬語をまくしたてることに少し慣れました。
写真を載せるタイミングを見失ってしまったので、
最初に写真を載せたいと思います。
名古屋駅近くのイオンモールのなかにあった蔦屋の本棚です。
置いてある本はたぶんほとんど英語で書かれたものでした。
行く前はめちゃくちゃ大きな本棚かと思っていましたが、上に鏡がありました。
インスタ映えスポット的な感じになって人も集まっていて、これだけでかなりの集客効果があるんじゃないかなと思いました。考えた人すごスンギ
おしゃれだし行ってよかったです!
今日のメニューです。
400*1 SKPS
50*8 IMO, DPS / 4t
200*6 Pull
50*3*2 Kick even
50*3 Form
50*3 Turn Sprint
200*2*3 IM Set Des, Fr Negative / t
100*4 even or 50H
50*4 12.5ピッチ上げる→Speed Down
50*4 Loosen Down
メニュー作ってくれたゆういちろう、マネージャーをしてくださったなつき先輩、かな
いつも本当にありがとうございます。
ダウンの前にボードを使うか聞いてくださったのもとても嬉しかったです。
ボードをとっておいていただいたにもかかわらず最後なおすの忘れていてすみませんでした。この場を借りてお詫びします。
今日は久しぶりに踏水会に少し早く来て腕立てをしたことを自らかなに褒められに行きました。
成人式で隣の中学校の先生が人間が幸せを感じる三原則の一つとして褒められることを挙げていて、感銘を受けたので(笑)がんばったときは褒められに行くようにしました。
いつもありがとう!
私はcycle inのメニューが昔から苦手ですが、今日は(少し左足キック入れたりしていたけど)プルでたぶん初めてAまわれたので嬉しかったです。
サイクルチャレンジをするときは、「間に合わなかったら途中で止まります」とか「途中でコース移ります」とか保険をかけておくと挑戦しやすいなあと感じています。私の保険宣言を聞いてくださっているみさ先輩、いつもありがとうございます。
保険をかけずに挑戦できる強さを身につけていきたいです。
最近は、腕クロスのドルフィンのドリルを知ったおかげで、バタフライの感覚が
少しつかめてきて迷走状態を抜け出すことができたように思います。
背泳ぎは、小さい頃から
・バサロは体の前で後ろに向けてける
・体がまっすぐの状態であがってきてぎりぎりまでBaのキックに変えない
・入水したらすぐキャッチ
・体の近くを浅くまっすぐかく
・ローリングしない
・右キャッチのときに右キック
・・・etc
と教わってきて、それを信じて一生懸命に練習してきたのですが、
大学に入ってこれは短水路の100Baに特化したピッチで押していく泳ぎ方なのかもしれないと気が付きました。
パートミーティングでは、毎回京介さんの泳ぎに関する知識の多さに驚かされます。
小指から入水する泳ぎ方と手の甲から入水する泳ぎ方ではかき方も使う筋肉も全然違うなんて全く知らなかったです。
踏水会の先生からも「あの泳ぎで1分4秒ねえ…」的なことを言われました。(認識してくださっていたのはすごく嬉しかったです)
小さい頃から指導してくださっていた先生は、私がBaのスカーリングができなくてBaのキャッチが下手で、バサロが得意だったからこのような泳ぎを教えてくださったのかなと思います。
でもやっぱり長水路や短水路の200で勝負したいと思ったら、もっと深くかいてひとかきでいっぱい進めるような泳ぎに変えた方がいいのかなと思っています。
ひなこからの質問に答えます。
私は珍しい苗字を探しながらこれまでの人生を過ごしてきたというわけではなかったので、
珍しい苗字を探すのは意外と大変でした笑
高校の卒アルを見て全クラス分の珍しそうな苗字を調べてみましたが、
結局私が高校で出会った中で一番珍しい(と、あるサイトが言っていた)のは、
高校の水泳部で後輩だった與猶くんでした。
30人らしいです。
與猶って人いっぱい見たことあるわって感じだったらごめんなさい。
珍しいというわけではないかもしれないけど、
中学のクラスメイトだった山香さんとかなんかおしゃれやなーと思いました。
明日の日記はかなにお願いしました。
かなの手料理が食べたいすぎるので、
質問は、得意料理とか普段作っている料理とか熊川ひなたにおすすめの料理
とかについて教えてくださいにします。
よろしくお願いします!
明日のブロークン頑張りましょう!
2021-2022 全進
1. 急募 與猶の読み方