お疲れ様です。
4回生になりました、農学部の池内です。
昨日、研究室の同期と16パーソナリティ診断をしました。自分は
でした。
人がどのパーソナリティか考えて当てるのもめちゃおもしろかったです。
外交型か内向型か(E or I)
感覚型か直感型か(S or N)
思考型か感情型か(T or F)
判断型か知覚型か(J or P)
で考えます。
流行ってる?らしいのでぜひ診断してみてください
今日のメニューです。
[サイコパスと診断されて嬉しそうなメニュー]
byみやじゅん
w-up 100*3 KPS mix
Swim 50*6 呼吸4~6
Drill 25*8
agility 25*4 KS/HUS/15H/25H
swim 50*6 3des2F1H
Main1 (100*1+50*2+25*1)*2 Max hard!! Keep!!!
Main2 (100*1+50*3)*2 Max hard!! Keep!!!
100*1+50*2
Dive 50*1 Best!!!
Down400*1
潤、加奈、愛ちゃん、栞、匠、竜飛くん、メニュー作成&マネ業ありがとう!!
新入生4人も参加してくれて、部員の参加人数も冬場として最高レベルに多くて、1コース(短水)に4人もいるのとかひっさしぶりで、わちゃわちゃしてて、嬉しかったです。
やっぱ人数多いしか勝たん、です。(使い方なんか違う気もしますが)
個人的には練習は、まーじでキツカッタです。
メニュー自体のキツさもありますが、先週休んだ分のツケも大きいと思います。
身体重くてプルはスカスカ、進まん!→OFF明けの調子の悪さって感じです。
まあ合宿で強くなった!ので、焦らず腐らず調子を戻していきたいと思います。
駆け抜けろラストイヤー!!!
あずからの質問に答えます。
研究室どうですか?
楽しいです。
1回生の頃から行きたくて、でも人気そうやな~無理やな~って思ってた研究室に運よく配属されたので、それだけで嬉しいです。
陽キャそうで馴染めるか恐れていた同期も、めっちゃ優しい&話しやすい&楽しいので、まじで仲良くしてくれてありがとう、って感じです。
研究テーマも決まって、ざっくりいうと将来の昆虫食に向けて、です。
昆虫食べるなんて…見るだけでゲロゲロって方も多いと思いますが、世界的には昆虫を食べている人口は意外にも多いそうです。
実際、日本でも無印良品でコオロギクッキー売られてます。
今後、昆虫食が普及した際に問題となるのが「アレルギー」です。
昆虫タンパク質と甲殻類のアレルゲンとなるタンパク質は構造が似ているので、甲殻類アレルギーの人は昆虫を食べたらアレルギー症状出るやろなーと言われていますが、実際のところよくわかっていません。
そこを研究するみたいです。
個人的には昆虫食が普及するとは全く思わないですが笑、一番興味のあった甲殻類アレルギーに携われるのとになり、モチベは高いです、今は。
がんばりまーす。
明日の日記はリョウセイに交渉中です。
質問は、一人暮らし初心者が作るのにオススメの料理で。
リョウセイは料理上手い?って誰かから聞いたのでお願いします!
それでは。
新入生、体験練習・見学めちゃくちゃお待ちしています!!
2022-2023青炎
1. カロリーメイトの推しはフルーツ味