サクラを最も魅力的に見せるものってなんでしょう。
青空、川、橋、舟、城、線路、夜景、水面、サギ、柳、街灯etc…
おそらく答えはありませんが、いろいろ探し求めながらサクラに向けてシャッターを切ることが最近多いです。
否、答えがないから探していると言った方が正しいのかもしれません。
↑昨夜撮った写真
鴨川沿いの道を歩いていたらふと目を惹かれました。
何かが起こりそうですね。
インスタでカメラ垢作ったので、興味ある方はぜひ。
1枚のフィルムに如何に感動を詰め込むか。
カメラの魅力です。
お疲れ様です。最近カメラにハマった2回生のオクダユキトです。
漢字は「幸せが登る」と書きます。
今日のメニュー、どん
W-up 200*3
50*4*3 drill, dps, des by set
Kick 100*4*2 des from EN1 to hard
Form 100*4 dps
Swim 100*6 des from EN1 to EN3 by 2t
200*6 even pace EN2
Down 50*8 loosen
マネの加奈さん、メニュー係のYIRさん、動画を撮ってくださったYZR先輩、ありがとうございました。
今日は脈拍意識のEN練習でした。
EN練習はかなり距離を泳ぐので、生粋の50Frスイマーにとってはかなりしんどいです。
50Frの泳ぎとENの泳ぎは全然違います。
せやったらEN練習意味なくね?
ここ数年ずっとEN泳ぎながら思っていましたが、最近少しずつ意識が変わってきました。
50Frの泳ぎができる活動時間は、ENのと比べて極めて短いので細部の技術の習得がかなり難しいです。50Fr泳いでいるときは細やかな部分をあまり意識できません。プルとキックの調和と出力上げることで精一杯です。
じゃあドリルだけすればよくね?
ドリルは技術の根幹として必要ですが、それを身体に覚えさせるために反復練習、つまりある程度の距離を泳ぐ必要があります。
その細部の技術を身体に覚えさせるためのEN練習と考えています。
そこで得た技術を50Frの泳ぎに取り入れていく。
それが50Frスイマーの僕の練習スタイルです。
森を見て(現状の泳ぎの修正点を分析、確認)、
木を見て(ドリル&泳ぎ込み(EN,Kick, Pull, etc...)で細部の技術を習得)、
森を再構成する(50Frの練習で技術を組み込む)。
こんなイメージです。
@ショート民
ENに対する意見交換しましょう。僕もまだまだ話したりません。
今日はキャッチ動作で捉えた水塊に身体を乗せる感覚を養うために100*6 desを全部Flyで行き、その感触を200*6 Frに当てはめていきました。気分転換にもなり、良い感覚が習得できそうなのでこれからも取り入れていこうと思います。
200*6 Fr終了後、心拍数は34回/12秒
タイムより脈拍意識の練習ってYIRさんが言ってましたが、皆さん脈はちゃんととりましたか。
EN1-3のカテゴリーの説明と指標の心拍数書いてありましたが、覚えていますか。
なんで心拍数を12秒でとるのか、疑問に思ってYIRさんに聞きましたか。
なんのためにそれらをYIRさんがメニュー下に書いたのか理解していましたか。
意識次第で練習の効果はガラリと変わってきます。
「考える水泳」実現していきましょう。
ひろみちさんからの質問
「ぎりまだ賞味期限、切れてないプチオフの思い出」
カズレーザーが「言葉遣いは無料でできるオシャレ」みたいなこと言っていたのを思い出しました。
まあプチオフの思い出といえば有馬温泉旅行ですかねえ。
旅行って計画立てているときから楽しいです。
有馬温泉街、オシャレな旅館、豪華な懐石料理、山本夫妻との遭遇、三木夫妻おすすめ(2021.8.28日記より)の北野異人館、スタバ、南京町、BE KOBEモニュメント、ハーバータウン・・・
あとは福田夫妻関連でコンプだった・・・
「小都里」も良い宿でした。
明日の日記はりょうせいさんです。
僕 「りょうせいさん、最近いつ日記書きましたか?」
りょうせいさん「昨日書いたよ。」
??? 「僕」
今日のハイライトです。
質問は「大学生編 前半クールを振り返って」で。
新入生の皆さん、水泳部への見学、そして入部楽しみにしています。
「考える水泳」一緒に実現しましょう。
2021→2022 全進
1. めちゃくちゃカメラはまってる笑