京大水泳部練習日記(2022/3~)

引退! 松本直己①

お疲れ様です。4回の松本です。


最後の練習が終わり、とうとう引退日記を書く日になりました。
だらだらと書いていきます。

前半は鬱な内容が多いと思うので、全国公前日だし読むのは後半だけで大丈夫です。




3部構成です、たぶん(めちゃくちゃまとまりのない日記になりましたが気にしないでください)





①選手として

・高校まで

小2くらいから水泳を習い始め、小5くらいから選手として練習をしていました。
当時からのびのびと水泳をしており、練習前はよくおにごっこや大富豪、荒野行動、にゃんこ大戦争などをしていました。同じクラブの友達とゲームをする時間は至福でした。

そんなこんなで高2となり県総体でまさかの優勝。今まで一度も勝てたことのない選手を後半で抜かす事ができ激アツでした。
高2の冬には両県対抗という鳥取と島根で競い合うどんぐりの背比べに出場することができ、そこでも大幅ベストを更新して確か3位になったような気がします。これも嬉しかった。
タイムも順調に伸びている中、高3でコロナ禍に突入。県総体も行われない、と知ったので5月くらいに引退しました。

両県対抗後にお父さんから「満足してしまったらもう伸びないぞ」と言われ、今でもずっと頭の中に残ってはいますが正直鳥取にいたころの水泳人生はとても満足しています。井の中の蛙ではありますが。






・大学1、2年

入学当初は水泳部に入る気はなく、当時灼熱カバディを読んでいたのでカバディ部があれば入ろうかな、って思っていました。
そんな都合のいい部活はあるはずもなく(次の年からはカバディサークルできたらしい)、高校まで水泳をしていたので水泳部に入部。じゅんやくるみに逃げられないように囲まれて入部した印象です。

井の中の蛙だった僕は入部して京大水泳部のレベルの高さに驚かされました。ワンゼみたいなムキムキのバッタくそ速い先輩おるし、TOKIOの松岡みたいな1フリくそ速い先輩おるし、胸筋意味分からんくらい付いてる1フリくそ速い先輩おるし、アイドルに限らずいろんなオタクのバッタフリーくそ速い先輩おるし。1フリでレギュラーを取れなさそうだったので、2フリと4フリを専門にすることを決めました。

関カレは当時主任のゆうとさんから1500やってみない?、と言われたので1500を泳ぎました。1500は人生これっきりだ、と思ったのですが、一緒に1500を泳いだ中込さんが引退してしまい1500を泳ぐ人がいなくなってしまうので、これからも泳ぎ続けようと決心しました。憧れの先輩が背負っていた京大の1500を受け継ぎたい、という思いがありました。

全国公はへぼいタイムを出し、生涯ベストからもほど遠かったので選手を辞めようか本当に悩みました。クラブで一緒に水泳をしていた同期が国士舘や大体大でマネをしており、マネっていう選択肢もいいなって思っていた矢先だったからです。でも全国公終わりにゆうとさんやふなかんさんから「選手で頑張ってね」と言われ、その言葉がいい意味で呪いのように心の中でへばりついてきたので選手を続けました。

それからしばらくは全国公割りを目指して練習をし、2年の始めに2コメでやっと全国公が切れました。一安心。


迎えた2年の関国、1年のときの関国の決勝ラインくらいでは泳げるようになっていたので決勝行けるか、って思っていたのですがラインが上がって決勝に残れず。この頃から関国の決勝には憧れを持つようになりました。

2年の冬季公認、この時期から生涯ベストを更新することができはじめました。やっとスタートラインに戻ったかな、っていう感覚で一層練習頑張ろうと思っていました。春室か春短だかで、チャレンジレースで1ブレの全国公を切ったのもいい思い出です。







・大学3年の4月から12月

下振れスランプ期の到来。
練習のタイムは上がっていましたが試合でタイムが出ない。
2フリでレギュラーがもらえず。この1年何してきたのかなって思いました。
レギュラーもらえた4フリも関国で決勝に残れず。この年、フリー面は50、100、200で決勝3枚残しをしていていましたが、唯一僕だけが残れず。
中堂や湧強が活躍しているにも関わらず、3回生の自分は何もしていない。同期も決勝に残っているのに自分は何もできていない。苦しかったし回りは輝いてたし、この水泳部に自分の居場所は見当たりませんでした。

全国公も終わったタイム、関西OBOG戦に至っては久しぶりなはずの2フリでゴミみたいなタイム。もうこのときには心が折れていました。
たくさんの同期や先輩に話を聞いてもらいながらだらだらと泳ぎ続け、なぜか冬季公認でベストがでて一瞬は頑張ろうと思えましたが、その気持ちはすぐに消えていきました。


このあたりから、気持ちはもう選手を引退していました。





・大学3年冬から

選手を引退してからは楽でした。
立場があったのでとりあえず練習に行って適当にこなすだけの日々が続きます。いわゆる義務スイムってやつでした。とにかく引退までが長く感じました。
4年になってくそ忙しくなってからは練習通りにこなすこともできなくなり、メインの時も好きなように流すようになりました。申し訳ありません。


試合も文字通り消化試合になっていました。タイムが出ようが出まいが特になんとも思わない。ベストを出そう、という強い気持ちを持たずに泳いでいました。


とはいえ対抗戦はさすがに頑張らないといけない、と思っていたので、特に関国に向けての調整はやっていました。そのおかげで関国のアップ、50mのダイブが40mくらいに感じました。黒閃の予兆です。
結果は2フリまさかの8番通過。大学で水泳続けたのは正解だったのかな、とずっと考えていましたが、初めて関国で決勝に残れて、水泳続けてよかったな、と思えました。

タイムももう少しで2分を切れるところまで来てしまいました。正直諦めていましたが今は欲が出ています。せっかくなら割りたいなー
関国ほど調子のいい日はないかもしれませんが全国公でも2分割りを目指そうと思います。




結局MVSに選ばれることは一度もありませんでしたが、水泳続けて良かったな、と思えたし、生涯ベストも更新することができたし、満足できる水泳人生でした。

②幹部として

・メニュー係(幹部?)

最後の一年はメニューを作らせてもらっていました。
メニューの作成自体は経験がありませんでしたが、水泳歴がまあまあ長かったのでなんとか頑張れました。
最初は2週間に1回くらいだったので楽ではありましたが、みやじゅんが実習に行ってからは週1で作っていました。

一番辛かったのはベスト率の低い試合です。メインを作っていたのでそれ相応の責任は感じていました。関国前もベスト率は低く、このままで大丈夫かな、ととても不安でしたが関国で多くの人が結果を残せて安心しました。

心残りは特種目の人たちに合わせたメニューが作れなかったことです。特にブレ専とバック専の人には申し訳なかったです。もっとやりようはあったと思いますが僕の力不足でした。

それでも僕のメニューに1年間付いてきてくれてありがとうございました。これからの皆さんの成長をとても楽しみにしてます。




・主務

僕が主務をしたのはコロナ禍の終わりからでした。
コロナ禍は合宿の申請や練習計画書の提出など細々とした仕事が多かったような気がします。
ガイドラインが廃止されたあとも新歓コンパといった経験したことのないイベントの復活があり、やっかいな仕事が多かったな、と振り返ってみれば思います。
まあ大変ではありますが意外となんとかなります。梅ちゃん、湧強、頑張って!




・主将

どのような主将でいるべきなのか、というのが僕にとって一番の課題でした。

みささんやゆうじろうさんのように結果を残してみんなを引っ張っていけるような主将にはなれない。水泳のやる気もそんなにないので、練習を盛り上げられるような主将にもなれない。

競技面で活躍できないと思ったし、なにより自分は上に立てる存在ではない。上から引っ張って行ける存在はみやじゅんやゆきとの方が適している、と思っていました。
なので上から引っ張っていく主将ではなくみんなと同じ目線で動ける主将になりたい、と漠然と考えていました。

ただ具体的に何をやればいいのか。とりあえず自分が3年の夏に経験した、チームから孤立している感を他の部員に感じさせたくない。この京大水泳部に自分はいていいんだ、って思えるような京大水泳部にしたかったです。

たとえそれがどんな部員でも、です。練習に毎日来て頑張っている部員もいれば、めったに練習に来ない部員もいる。水泳に全てをベットする部員もいれば、他のことで楽しんでいる部員もいる。

どんな部員であれ、せっかく京大水泳部に入ってくれたんだし、全員の居場所を作ってあげたかった。
言うは易し、です。できるだけいろんな人とコミュニケーションを取ったりご飯に行ったりはしましたが、それが水泳部にいていいんだ、ってなるとは限らないし、誰の力にもなれなかったかもしれません。


だから、「主将っぽくない」、「主将なんだからしっかりして」と言われてきたのは当然だと思います。信頼されていなかったのも当然です。僕の限界でした。
部内の問題も宮順に任せてしまっていました。申し訳ない。




以前南利さんは、主務や主将だからと言って何かを成し遂げていないと就活には使えない、的なことを日記で書いていました。
胸を張ってやりきることができた、と言えるのはマニュアル通りに進められる事務仕事だけでした。


ただ今は無事この京大水泳部の主将として1年間過ごせたことにほっとしています。至らないところもたくさんあったと思いますが、主将としていさせてくれてありがとうございました。





後半に続きます。

コメント

プロフィール

HN:
京大水泳部
性別:
非公開

P R