京大水泳部練習日記(2022/3~)

2/11 しおりの合格体験記楽しみ

こんにちは
一回生の笹村です。
今日の日記を担当します。


最近、仮免の期限が差し迫っていることに気づきました。3/2までらしいです。
でも僕はしおりと違って優秀なのであと一回運転すれば卒業検定です。
余裕ですね。





今日のメニュー

W-up 100*4

Drill-Swim 50*8 25Drill-25Swim

Swim 50*8 昨日見つけた改善点に集中

Swim 100*8 Cycle in

Swim 100*6 1Smooth-2Fast

Swim 50*6 Fast

Swim 50*4 Hard

Kick 100*1*3 Smooth
Kick 50*4*3 Cycle in

Kick 25*4 2Hard-Smooth-Hard

Kick 25*1*6 Cycle in
Swim 25*1*6 Hard

Swim 50*3 1Fast-2Hard

Dive 15*3 SL-UW-Swim

Dive 25*1

Down 400*1


今日はいつもより時間が長くて距離が長くて強度も高かったので疲れました。結構頑張れたのでよかったです。
アクアリーナ練は練習後のジャグジーがいいですね。

↑これ(http://www.kyoto-aquarena.com/facility/pool.html
これがないと頑張れません。アクアリーナで練習したことのない一回生の
N君には一度行ってみることをお勧めします。





今日から合格体験記が始まります。
僕がトップバッターでいいんでしょうか。
もっと苦労した人が先に書いて箸休め的なポジションなのかなと思ってたので困っています。
まあ仕方ないので書きますが。


高校の時はそんなに苦労してないので小学生の時から書きます。




小学4年生の時、学童の代わりと言われて塾に入れられました。親は中学受験をさせたかったみたいです。6年生になるまではそのまま仕方なく通っていましたが、6年生になると受験生なので授業がめっちゃ増えました。しかも国語の先生がめっちゃ怖いんですよ。あれはやばい。あれは高校生ぐらいにならないと耐えられません。それも理由の一つですが、普通にもうムリってなったので塾を辞めました。そのときはたぶん精神的に参ってました。いつか自殺して大人にはなれないんだろうなって思ってたのでかなりやばかったと思われます。今はもう成人してそれなりに楽しく生きているので良かったですね。塾を辞めてからは学校の友達と遊べたので楽しかったです。塾を辞めてよかったなと思いました。京大生だと中学受験した人が多いと思うのでみんなすごいなあと思ったりしています。

そのまま公立の中学に行きました。友達が行っている塾に入りました(もちろん辞めたところとは違う塾です)。それで、そのまま頑張って内申点を取って嵯峨野に受かりました。嵯峨野は100回受けて100回受かってるレベルで簡単でした。落ちようがないですね。塾では嵯峨野には賢い人がうじゃうじゃいると聞いていたので楽しみにしていたのですが、そうでもなかったので残念でした。

中学の時の塾で成績が良かったので、そのまま通うと授業料免除だと言われたのでそのまま京進に通いました。京進は舐められがちですけど、英語と数学は結構いいと思います。


嵯峨野は京大合格者が毎年20人くらいなので、5位以内には入っておこうと思って1年と2年の時は過ごしていました。僕は他の人たちと違って水泳は二の次どころか五の次ぐらいだったので普通に勉強して一桁順位はキープできていたと思います。

3年生になったぐらいで受験勉強を始めました。(正確には2年の冬休みからじわじわギアを上げてました)そのあたりでこれから一年間どうやって勉強していくか考えました。その結果、数学と理科を中心に勉強して、英語は塾の先生に身を任せて、他は適当にやって共テで8割ぐらい取れればいいかなということになりました。英語もっとやれよと思われるかもしれませんが、京進の英語ならそれで大丈夫なんですよね。初めの授業で配られたテキストに二次で75%は保証しますって書いてあったので英語は完全にその先生の言う通りにしてました。

嵯峨野は自称進学校なので進度が遅くて困りましたが、自分でYouTubeを見て勉強してなんとかしました。そんなこんなで夏の冠模試がやってきたわけですが、数学は青チャが終わったぐらいだったので全然できませんでした。結果はD判定。ここで普通の人は焦ると思いますが、僕は普通じゃないのでそんなに焦らなかったです。僕が京大如きに落ちるわけがないので。夏休みは学校の無駄な授業がないのでかなり勉強が捗りました。そのあたりで重要問題集が終わりました。夏休みの終わりぐらいに受けた冠模試はちゃんとB判定まで行きました。余裕ですね。そのあとはずっと数学と理科のの過去問を解いてました。この辺りからは勉強が全然キツくなくなりました。どれだけやっても合格点を下回ることはなかったので楽しかったです。そのまま京大を受けました。
1日目は国語と数学でした。
国語はどうせ半分ぐらいなので特に緊張しませんでした。待ち時間長すぎやなと思ってたくらいです。
数学は簡単すぎて差つかないんじゃないかと思ったけど終わってから他の人の話を聞いてみるとそうでもなさそうだったので安心しました。
2日目は英語と理科。
英語は普通にできたので、ここでもう受かったなと思ってました。
昼休みはもう受かってると思ってるのでふわふわしてました。
ふわふわしたまま理科を受けて帰りました。
そのせいで合格発表の時は理科が不安材料になりました。これで理科が3割とかやとやばいと思ってましたが、受かってました。
京大は100回受けて100回受かってるレベルで簡単でした。落ちようがないですね。結局過去問は数学と理科は25年分くらい、英語は3年分くらいやりました。

ちょっとしたアドバイスを書いた方がいいようなので書いておきます。
問題解いてる時の気持ちの持ちようで1020点簡単に変わると思うので、油断しすぎないほうがいいと思います。





最後に、開示を貼ることを勧められたので貼っておきます。他の人も貼ってくれると信じています。

ちなみに医学科は7点ぐらい足りませんでした。残念。







明日の日記はかんしんです。
感動的な日記を楽しみにしています。




2022-2023 青炎

コメント

1. 練習後のジャグジーは神

ところどころ攻撃力高くて草

2. 頭、よ

いや、頭、良

3. とがりすぎた体験記

思ってた5倍は天才やん

4. 勝ったの二次の国語しかない

箸休めどころか心折りにきてんの怖すぎ

5. 頭良すぎ

さすがです

6. 本物の箸休めはうち

最初から最後まですご、、しか出てこんかった

7. スゴスンギ!!

ささむーのようなスマートな受験生でありたかったです。

8. すぎょい

心折られた

9. ド頭にこれは、、、(笑)

「高校の時はそんなに苦労してないので」⇐!?

10. イキリ散らかしてるの好きだよ

圧倒的な実力差を感じる

11. 地理カスすぎワロタwww

僕は二次300点台の蛆虫です。

プロフィール

HN:
京大水泳部
性別:
非公開

P R