まず梅村大先輩の日記の訂正を。私はたかぎゆ○ごと違って梅村大先輩をなめてなどおりません。ニコニコしてたのはパドルをつけることを想定されていたサイクルに生身で突っ込んでおかしくなってただけだと思います。たぶん
お疲れ様です。1回の大月です。
とうとう20歳になりました。誕生日ネタとしてよく言っているのですが、卓球の張本智和選手と同じ日に生まれております。だから何だって話ですけれども。
20歳になったからといって特に何かが変わるわけでも変えるわけでもないです。日々のことに一つ一つ取り組んでいくだけだと思います。水泳に限らず何であろうと。
さて、今日のメニューです。
W-up 200*3 Fr/IM/IM-R
Drill 50*4*3 Fly/Fr/S1 by 1set Kick 上右左下
with Fin可
Swim 100*6 hypo3,5,7,7 by 25m
Kick 100*4 Cycle in
Swim 100*4 Cycle in
Kick 100*3 Cycle in
Swim 100*3 Cycle in
100*1 easy
Main 50*8 25mUW Hard with Fin
odd dolphin/even Fr
Down 300*1
メニュー係の堀さん、マネのしおりさん、今日もありがとうございました。堀さん初メニューでした。これからもよろしくお願いします。
私は、Kickでサイクルアウト→Swimで間に合わせる感じでした。本来のメニュー的にはSwimの方がキツくなるようになってたらしいです。おかしいなあ。
Kickは本当に苦手です。おそらく遺伝子レベルで。得意にはならずとも人並みにはできるようになりたいものです。
(ここからちょっと真面目な話)
怪我していてたら気がつけば6月が終わろうとしています。恐ろしいですね。ということで、今回の私の怪我についての情報共有です。これで少しでも水泳部で怪我が防げれば幸いです。
右手人差し指
原因→Baのタッチ 壁にぶつける
診断→骨が欠けた?レントゲンでは骨の横に白い点が確認できる
おそらく腱?靭帯?も痛めてる
経過→2、3週間程痛みが続く。今も大きく曲げるとまだ痛い。
※誤解のないよう言っておきますが、日常では曲げないほど曲げると痛いってことです。泳ぐのは全く問題ありません。
対策→気をつける。本当にこれしかないと思います。骨強かったって強い衝撃加わればだめなときはだめですので。特に強風でフラッグ揺れてるときは要注意です。
右足甲
原因→Finの長時間・高強度での使用
診断→神経が少し飛び出て圧迫されている
もっと酷いと前足根管症候群になってたらしいです。スパイクとかの硬い靴使ってたり靴紐しめすぎてたりするとなる症状
経過→1週間程痛み、2週間程痺れが残る
対策→Finはやりすぎない。まあ2000m30分以上をFinでやったりほぼ毎日練習中Finつけっぱってことはそうそうないとは思いますが。
こんな感じですかね。手怪我→Kick→足怪我っていう悪循環でした。
こっからちょっと個人的な話
怪我してる間ほんとに精神的にキツかったです。特に足怪我してから。自分以外はしっかり練習積めてるっていう焦りとか不安とか考えないようにしてても意識にはのぼってきてて。怪我の原因は結局のところ自分にあるってことで自己嫌悪に陥ったり。大会に出るのも止めておいた方がいいと言われてまた焦って。いつだったかの練習で本当に落ち込んでたときがあったと思います。いつもならできる練習についていけなかった。試合に向けていい雰囲気なのに迷惑かけるわけにはということで1週間休ませてもらってました。本当に情けなかった。
先週から練習再開してます。今回の怪我で良かったことをあげるとするなら、今モチベーションがすごくあることですかね。強化練のほうにのめり込めてると思います。とりあえず関カレまで怪我だけはしないように練習積んでいきます。
それから、怪我してる間に気にかけてくださった方々、本当にありがとうございました。特に入らせていただいてた3レーンのひなこさん、さくらさん、あずみさん、本当にご迷惑おかけしました。たまにネガティブな話しててもちゃんと聞いていただいてありがとうございました。
少し話は逸れます。指のレントゲンみて欠けてるかもって言われたとき貧血になって倒れかけてました(指を固定するときに看護師さんに手の白さを心配されるレベル)。昔から傷口とか見るの苦手で気持ち悪くなることがあったんですが、いつの間にか悪化してそうです。何か改善策あれば教えてください。割と切実。
最近を振り返ってたらとまらなかったです。暗い話これぐらいにして質問答えていきます。
おすすめの曲ですか…そういえば近頃は意識的に音楽聴いてないですね。ということで好きな作曲家で。鷺巣詩郎さんです。エヴァンゲリオンの劇中曲作った方です。見たことない人でも1度聴けばわかるはず。やっぱりあの世界観に見事にマッチさせているのはすごい。
今回はこのあたりで。明日は、強化練を担当していただくマネさんのうちの誰かにお願いしようと思います。質問は、「練習中、先輩からの“前行く?”にはどれほどの法的拘束力があるんでしょうか」で。
2022-2023 青炎
1. 怪我は早めに治すのが1番ですよ、まだあと3年もあるのに