最近花粉の到来を感じている永井です。文学部一回です。
くしゃみや鼻水が出ます。目も充血します。だるいです。
去年も、さあ受験ですねという時期に花粉症が来ました。
とはいえ、コロナ勃発以来マスクは通常装備だったので、
マスクに関して不自由を感じることはありませんでした。
さて、本日のメニューです。yzr
<warm up>
100*2--2:00
50*4*2--1:00--s1--A1--1set paddle 2set swim
<sprint>
2set--1set paddle,2set swim--s1
25*4--1:30--AN3--5strokemaxtempo and 20mまでmax speed
50*1--1:30--easy
25*2--1:30--AN2--max speed
50*2--1:00--easy
<kick>
100*1--2:30--fr--smooth
50*3*2--1:30--fr--EN2--1set手のひらをボードの上に,2setボードなし
25*2--45--s1--AN2 no board hard
<drill swim>
100*3--2:20--75drill25swim
<swim>
2set
50*4--1:15--s1--EN1-AN1--1set des to hard,2set 2H1E1H
30s rest
25*2--1:00--s1--AN2--15UW/25maxspeed
50*1--3:00--easy
<down>
200*1
何日間か休んでいたので、泳ぎ方を忘れました。ドリルあたりで忘れていた泳ぎを多少取り戻しました。多少といったのはフォームに関しては戻ったけれども、体力は全く戻っていないからです。春室まですぐです。頑張らねばベスト出ません。
ドリルと言えば、先日“臨時”パートミーティングでtktさんに伝授してもらった釈迦ドリルが結構いいです。釈迦ドリルという名前から容易に想像がつくと思いますが、当然まずは解脱していただいて、仏になった状態で説法印を結び、その手の形のままスイムします。ここで意識するのはキャッチです。次に仏のことは忘れて貪瞋痴(特に瞋)にまみれていただいて、心を鬼にします。すると手は当然しっぺの形になっているはずです。しっぺが瞋の発露であるというのは経典にも載っていると思います。で、その手の形のまま泳ぎます。ここで意識するのはプルです。
そのあと普通に泳ぐとあら不思議、水を捉える感覚が向上しているのです。つまり釈迦ドリルはスカーリングの一種です。皆さんも取り入れてみてはどうでしょうか。
二次試験が近づいてきました。
この時期には「受験体験記」を書くのが毎年恒例らしいです。
しかし僕はこの場で受験体験記なるものを書きたくありません。なのでそんなに長くは書きません。
まず中学校から話しますが、僕が通っていた中学校は抑圧的な学校でした。詳しくは書きませんが、教師たちはいつも目を血走らせ、人間の心を失っているように見えました。水泳のクラブも中学校ほどではありませんでしたが、いろいろしんどいものがありました。
そんな抑圧的な生活に心の底から辟易していたこともあり、県内で一番自由だといわれる高校に進学しました。いろいろあって京大志望にしたのですが、現役では不合格でした。
その後浪人することに決めましたが、予備校は高校の延長みたいなものでした。僕の高校では浪人する人の方がマジョリティだったので、予備校にも高校同期がたくさんいたからです。毎日一日中勉強して精神はかなり参っていましたが、友人等の支えでどうにか持ちこたえながら勉強を続け、二回目の受験でなんとか合格できました。
「人事を尽くして天命を待つ」という言葉があります。僕は高3の時にも、浪人の時にも、励ましの言葉としてこの言葉を言われました。
しかし、人事を尽くせていないという意識があるとき、この言葉ほど焦燥感や不安を抱かせる言葉はないです。周りが「うんうん、精一杯頑張ったんだからあとは天に任せるしかないよな」とか納得した顔でうなずいているとき、自分は「いやいやいやいや、あそこまだ手付けられてないし、あそこも復習全然できてないし、昨日も勉強から逃げて寝ちゃったし携帯触ってしまったし、もう試験に間に合わん!到底無理!」と顔面を歪めて泣きそうになるわけです。
確かに京大受験者の中には「100回受けたら100回受かる」とかいってふわふわ試験を受ける人もいるにはいるでしょうが、もちろん勉強不足や体調不良等様々な理由で不安を抱えながら、極度の緊張の中で試験を迎える人もいます。大事なのは、不安と緊張の存在を否定せず受け入れて、月並みですが今持てる力を十分に発揮しようと意気込むことです。実際に発揮できるかどうかは知りませんが、「無理!」と思いながらもぐっとこらえて発揮しようと意気込むことです。精神論なんて時代遅れだと言ってみたところで、人間、心持ち一つで行動は変わります。
人事は尽くせません。
あと一週間、不安に苛まれながら頑張ってください。
あと一番重要なことですが、大学に受かったらアラビア語をとることを強くお勧めします。
1. 無題