京大水泳部練習日記(2022/3~)

2/20 おもろい友達だいじ!!

お疲れ様です。1回生の大坂です。
特に書くこともないのでメニューです!!
w-up  200*1   Fr/Ba
           100*4   IMswitch
           50*6    DPS  2Form-1Fast
Kick   100*3   Smooth
           50*6 強度自由
           50*4     1-3:Des to fast/4:Hard
P or S   200*3  Smooth or Fast
              100*6  DPS
              50*1   Smooth
              100*4  Des to fast  or  Even pace
Drill     50*4    For next
Swim   400*1  DPS smooth
             200*3  1.2:MSP/3:Hard
Down    400*1


明日のmain練習に向けてって感じのメニューでした。
マネとして出来ることが増やしていきたい!!って最近よく思います。頑張ります



終盤に差し掛かってる1回生の受験体験記、書こうと思います。


自分は京大生じゃないし指定校推薦で大学に入ったので入試直前の受験生になにも得になるようなことは言えないので番外編?箸休め?ぐらいで読んでもらえたら嬉しいです。
私は小さい頃から水泳をしていて、なんなら水泳しかしてこなくて高校も水泳メインで考えて受験しました。
受験前に高校の水泳部の見学に行って顧問の先生に挨拶しました。「女子は推薦枠に入れてあげることは出来ひんけど水泳の成績での加点はしてあげれる。」と言われました。なんかちょっと闇感あるけどちゃんとしたやつです。


桃山での水泳部は強化指定クラブってやつで、アスリートクラス(男子のみ、全員スポーツ推薦で高校に入学したクラス)が主の部活で、男子しか推薦の枠がありませんでした。なので、女子は自力で勉強して入るしかなく、中学時代は20:00に練習が終わってだっしゅで自転車漕いで近くの個別塾の自習室で22:00まで勉強してました。
桃山を目指し出した時はE判定とかで中学の担任に1.5次か単願かしっかり考えとけって言われた記憶があります。絶対桃山受かってやる、まじで見とけ、って感じでした。毎日濡れた髪で塾の自習室に通ってたので塾長にも全然授業持ってもらったことない先生にも名前知られてました。まあ、友達も結構いたのでみんなで休憩時間にわいわい騒いでたのも相まってやと思うけど笑
でもおかげで、色んな先生に解き方教えてもらえたり応援して貰えました。塾長にも良くしてもらってA判定出た時はうちよりも喜んでました。


こんな感じで、高校受験しました。桃山にはコースが5コース(アスリート除く)あって、学力や水泳のことを考えて、目指せたのはこの中でも文理コースと短期留学のコース2つのみ。短期留学コースやと高2の夏、高校水泳において1番水泳に集中できる夏にカナダに絶対留学しないとだめでした。でも文理1本にするのが怖くて、2つとも出しました。
合格したのは短期留学の方で結構ショックでした。あんなに色んな人に助けてもらった上に高2の夏水泳できひん、、、って思ってたらみんなの公立受験が終わっていってる頃、桃山から電話がかかってきて
「繰り上げで文理コース上がれるけどどーする?」
え、、?そらあがるしかないやろ、
って感じで結局行きたかった文理コースに入れました。うち意外と頑張ってたんやーんって思ったけど、よくよく考えると水泳の加点がありました。しかも、うちとおんなしように繰り上げで文理に合格した子がいてその子も水泳部で、水泳部の先生は結構権力ある系の先生で、、、ってうん、まあ、そゆことです、
入学すると自称進学校で、高1からホームルームで大学の話をされて、その時はとりあえずみんな国公立目指してるらしいし自分もそーしーとこっ!!ぐらいで目指してました。
でも、毎日授業終わりに走ってプールサイドに行って、そっから陸トレして泳いで、泳ぎ終わったらストレッチして、、、って結局毎日学校出るのは9時ぐらいで家に10時とか11時になるのが日常。offは週1、練習は週8。入学した時は文武両道頑張ってこー!って感じやったのに気づいたら水泳ばっかしてテストは欠点ぎりぎりで生きてました。


テストに関する事で1番印象残ってるのは、高2中間試験の化学です。ほんっまにやばすぎてテスト終わった直後に友達の前でまじで欠点やおわった、、って言って泣いたのにいざテスト返ってきたらぎりぎりで欠点回避しててクラス中に欠点回避した~!!!ってテスト掲げながら言った思い出がいちばん強いです。
みんなに拍手してもらいました、化学の先生微笑んでました、ただのあほすぎました、。


桃山は高2で理系文系分かれて、高3で私立コースと国公立コースに分かれるってシステムでした。
高2の時、国公立合格は無理やとしても、挑戦だけはしたいと思ってました。でも親は私立でいいからまじで。みたいな感じでコース決めする三者面談で先生の前でお母さんと大討論会(ほぼ喧嘩)しました。先生からするとまじで家で決めてからきてくれよ~って感じで、困り顔してました。結局その時決めれず、後日担任にも私立にしとけって言われて私立コースに行きました。この時は可能性すらも潰してくるし、全然うちのこと信じてくれへんやん。まじで大人ってしょーもな、大っ嫌いって感じでした。
でも、国公立コースに行ったら指定校は出せないってゆう制度やったんで今となっては先生にも親にも感謝です。


高3の夏
高校水泳、自分にとっては水泳人生ラストの夏でした。
6月に大阪大会、7~8月にかけて近畿、全国大会して9月ぐらいに高校ラストの試合、それが終わったら引退でそっから勉強する、って流れが毎年の定番でした。


高校3年間水泳だけしかしてこんかった割に、水泳の成績残すどころか中学時代の自分すらも越えられなかったうちを見て顧問から
「これで近畿決めれんかったら引退しろ」
大阪大会の3日前に言われました。
さすがに急すぎてびっくりしてみんなの前とか気にせずに泣いた記憶があります。


まあ、結局近畿決めれず、同期の中で自分だけ先に引退しました。この時はまじでなんなん先生!!!って思ってたけど今思えば先生なんも悪くないし、なんなら勉強する時間を与えてくれたんやなと思いました。あまり喋らない鬼怖い顧問なりの優しさ(?)感じました。



そんなこんなで、普通の受験生とおんなしように夏休みを迎えました。


受験生は夏が本番、夏が命って頭おかしなるぐらい言われたので夏休みは必死に勉強しました。塾にも通い始めて(中学の時に行ってた塾は高校入学と同時にやめました。)、こー見えて毎日学校の自習室で友達と勉強時間共有できるアプリ使って1日10時間ぐらい勉強してました。


え、10時間、、?うそやろ、、?って思った人は全員うちに高級焼肉奢ってください、絶対です


勉強し始めると目標とか夢って大事やなあって強く感じました。大学でなにしたいとか、なにになりたいとか、もっとざっくりでもいいし理由とかまじでなんでも良いからとりあえず夢があると勉強頑張ろうってなれました。


自分の場合は、管理栄養士になることでした。



管理栄養士を知ったきっかけは、学校の宿題であった職業調べでした。食べるの好きやし、ある程度スポーツしてたしーーって調べていったら管理栄養士ってゆう職業を見つけました。
今でもしょーもないきっかけやなと思うけど、きっかけってそんなもんなんやろとも思います。


そのまま、がちで管理栄養士目指そうと思うようになったのは母の影響が大きいです。


自分は、母が看護師でシングルマザーの家庭です。ちっさい時から朝早くに家を出ていくし、プールの送り迎えはおばあちゃんやし、夜勤で家に帰ってこーへん日あるし、なんなんまじでお母さん忙しすぎやろって思ってました。


学年が上がってくと色々な事が理解できるようになってきて、手に職つけて女手1つで育ててくれてるお母さんかっこよ、、って考えるようになりました。その姿を見て自分もばりばり働きたい!と思うようになりました。


看護師は忙しそうすぎるからなしで、そーいや管理栄養士調べたな、あ、管理栄養士良いやんって感じで目指すようになりました。
管理栄養士は、大学卒業と同時に国試の受験資格を得られる大学と得られない大学があります。
得られない大学を卒業すると、栄養士として2年間働かないと国試の受験資格を得られない上に働きながら国試の勉強をするので、国試の合格率がとても低いです。なので絶対、受験資格を得られる大学にしようと決めてました。
無意識ながらも中学の時から永遠に管理栄養士を言い続けてたらしく、大学決まった時、高校の間1回も連絡とってなかった子から管理栄養士の学科?って聞かれたときはさすがに鳥肌でした。どんだけゆーててん、と思いました。


地獄みたいな夏休みが明けて登校初日、指定校がある大学の発表がありました。頭フル回転させて振り返っても欠点ぎりぎりで生きてきた記憶しか無かったので指定校とか絶対むりやん、って思いながらも話聞きに行くと自分が第1希望、第2希望で行きたかった大学、学部がありました。家に帰ってしっかり計算したらある程度の内申点あったけど、第1希望の所は数学の内申点が足りませんでした。明らかに戦犯は高2から高3にかけて無理やりやらされた数3でした。まじで数3恨みました。
え、しおり、数3やったん、、?って思った人、回らないお寿司奢ってください、絶対です


指定校で出すなら第2のところ、でも行きたいのは第1のところ、、どーしよ、、
しかも、わざわざ6月に引退さしてもらったのに結局指定校で決めちゃうのもなんかなあみたいな、悔しいしなあ、てかそもそも指定校通るんか、?みたいな、色々考えて鬼悩んで担任とも母とも塾の先生とも話しまくって結局、指定校出すことにしました。
指定校は、校内選考を通ればほぼ合格です。
自分の学校は、職員室に呼ばれて担任の先生の前で合格か不合格か書かれた紙の入った封筒を自分でハサミで切って見ます。
このタイミングでは、担任も自分も受かってるか分からない状況で、ハサミ持つ手が震えたのめっちゃ覚えてます。



まあ、こんな感じで面接受けて、年内に学校決まった!!って感じでうちの大学受験(?)は終わりました。
面接の内容はまじで覚えてないけど、聞かれた内容と全然違うこと答えて、面接官にぽかんってされたのだけは覚えてます。消しゴム持ってますか?って聞かれて梨は3個あります。って答えるぐらい全く違うこと言いました。ちょっと盛りました。



ほんっとに最初から最後までなんの得にもならない話長々と書いちゃいました、、

ここまで読んでくれてる受験生がいるか分かんかないですけど、ほんっとに応援してます。
自信無くても余裕無くても、合格に向けて頑張ってる時点でもうすでにかっこいいです。京大受けた全員が受かれー!!って思っちゃいます。


受験前、緊張してる人が大半やと思うんですけど、緊張するってことはそんだけ超頑張ってきたってことやと思うし、緊張したら自分の周りにおるおもろい友達の変顔とか想像したらちょっとはリラックスしていけるんかなと思います。
ちなみにうちは、受験前の色んな友達に「緊張したらうちの変顔想像してみ、笑えんでまじで」って毎日ゆーてました。
「しおりなら変顔じゃなくて普通の顔でも笑えるわ」って言った友達のことは一生忘れません。
応援してます!!!
あと、京大入学したら是非水泳部来てください、水泳部で待ってます、!
2022-2023  青炎


コメント

1. 高級焼肉と回らない寿司両方でした

話の盛り方面白くて好きです

2. 週8エグい

よんでておもろいぶんしょー(╹◡╹)

3. 圧倒的しおり感あふれる体験記

勉強してたんですね

4. 無題

しおりの頑張ってる姿を想像できてほっこりしました

5. 栞はハッピーを振り撒く天才やと思ってる!!!

将来の目標をはっきり持ってる栞がマジでかっこいいです

6. 欠点って大阪の方言なんかな

「オフ+練習回数>7」、若い

7. 振り返って感謝できてるの素晴らしい

今も変わらず頑張ってる姿、カッコいいで

8. 無題

まじでしっかりしてんだなあ

プロフィール

HN:
京大水泳部
性別:
非公開

P R