お疲れ様です。4回生フリー面の馬場です。
とうとう自分が引退日記ですか、
あんま実感ないです。
一応先に伝えておきますと、直前に考えるのが嫌やったんと、8月院試勉強せなあかんなということで引退日記既に結構前に書き終わってたんですけど、昨日不注意でメモをデリートしてしまいました。復元もできません。
なので、記憶を辿りながら書き直してます。
でも結構前に書いてたんで記憶がほとんどありません。ほんまに関カレ直後とか。
めちゃくちゃちゃんと書いてたんです。
ちゃんと書いたっていう記憶だけがしっかり残ってます。
ほんまに最悪。。
どんだけ文句言っても復元しないんで、とりあえず書き進めていきます。
引退って言葉で、ようやく終わるんかとか色々エモくなることはありますけど、咄嗟に思い浮かんだことは、
もう5時40分起床生活せんでええんや!
ってことでした。浅はかですみません。
後輩たちはこれからも早起き頑張ってください。
俺は、引退してからは旅行とかのタイミングでしか5時台には起きません。
冷静に考えてみると、コロナ禍での休部もありましたが、大学生にもなって3年半5時台に起き続けてたんってほんまに意味わかりませんね。
冷静にならなくても意味わからんけどね。
従兄弟には頭おかしいと言われました。
ほっといてくれ、
話は変わりまして、今日をもちまして馬場’s メニュー最後になりました。
皆さん1年間本当にありがとうございました。
自分は週3でメニュー担当していて、ほんまに時間がない時とか誰か代わりに作ってくれと思ったこともありましたが、一応職務は全う出来たと思っています。
メニュー刷り忘れたのは今週火曜日の一回だけ。
悔やみ切れん一瞬の抜かり。。
完璧に終わらすつもりが、、
すみませんでした。
それはともかく、今年1年で自分の作ったメニューの数なんぼかなって調べてみたところ、総数…
110
3桁に感動しました。
そのうちパソコンから消すんで、もし欲しい人いれば全部あげますよ。
引退日記書いていきます。
まず初めに
めちゃくちゃ気持ちの弱い俺の心の支えとなってくれた、先輩方、同期、後輩には本当に感謝しています。
先輩方でしたら、直接応援してくださったり、DMで連絡いただいたり。
現役部員でしたら、レース直前にわざわざ俺のところまで来て激励してくれたり、レース前日とかにラインでメッセージくれたりだとか。
嬉しかったです。
話は逸れますけど、俺個人に対してだけでなく、チーム全体でそういう流れが出来ているのも気分がよかったですね。
3年半京大水泳部という組織に在籍して、色んな姿を見てきましたが、今のチームって今までで一番、チームの殆どの人が他のチームメイトのレースに興味を持てている気がします。
応援隊長を昔やっていて、コロナ禍で声出し応援の文化が無くなってそれぞれが他人のレースを注視することが無くなるのかと危惧してましたけど、
むしろあの時よりも割と全員がチームメイトのレースを見ていると思います。
ベストコールとかが無くなったことで、自分からその人のベストタイムを調べたりだとか。
チーム力はかなり強かったと思いますよ。三木くん。
話を戻します。
同期、後輩でしたら、俺の110 個のメニューのほとんどを一緒にやった、さくら、このか、かなちゃん、ゆきと、でかいのは特にありがとう。
去年の夏からずっと一緒に練習して一緒に倒れ込んで、特にお互い励まし合う言葉とかをかけてあっていたわけでもなかったと思うのですが、妙な絆を感じています。
俺だけやったらごめん。
ショート面コンパ企画してな。
@ゆきと@でかいの
先輩方でしたら、直属の先輩ではありましたが、自分は3つも下なのにずっと気にかけてくださっていた律希さん、2歳上のさだみさん、ありがとうございました。
律希さんのDMは毎度毎度本当に心強いです。
あと、今では競馬カスに成り下がったシンシーも一応。多分応援してくれてた。
うまく結果に繋がらない苦しみとかを理解してくれてたんかな。
知らんけど。
てかシンシー砲ネタ切れなんとかしろ。
皆さん、俺は解放されました。
飲みに行きたいです!
最後になりますが、OB OGの方々、金銭面などにおいてこれまで多大なるご支援ありがとうございました。
これから自分も毎年納金していくつもりです。
踏水会の補填してもらってた分はせめて納金しないとなと思っています。
金利の発生しない銀行だと思ってるんで、せめて借金は返します。
ここからは自分の大学での水泳部人生を思い出していこうと思います。
一回生
全国公の4継で飛び込む前に4回生(当時)に握手してもらってなんか感動しすぎて全身の力が抜ける。
NFのガイコツネタでIQがかなり下がる。
(地球大爆発、ポケモンでGo!他)
ネタの内容は俺以外の先輩から聞いてください。
ラーメン巡りで1時間で池田屋に2回並ぶ。
池田屋に2回連れて行った張本人の極悪3回生(当時)2人がラーメンを残す。本当に許せなかった。
自分は無事に不死鳥となる。
ここら辺のエピソードはろくなことない。
二回生
コロナ。
めちゃくちゃ頑張ってた最中、部活動が途絶えて一回完全に競泳のスイッチが切れて真剣に辞めようと考えた。
本当にギリギリで持ち堪えた。
三回生 夏まで
あと一年であることを自覚。
全国公へばってドチャクソ悔しかったから翌年のリベンジを誓った。
ラストイヤーのことを多く語りたいので、そこまではあっさりとまとめました。流し読みで大丈夫です。
8月に一個上の代が引退されて、ラストイヤーに突入しました。
ラストイヤーの自分の目標に、最低目標として、50と100の2種目で全国公の個人標準を割ること、そして最終目標として関カレ2部の決勝で戦える力をつけること(100で53秒前半を目安)を掲げて、達成するまで練習はもちろん日常生活においても一切妥協しないことを心に誓いました。
最低目標について、全国公へは毎年出場してましたが、リレー要員で個人では出場出来ておらず自分の力のなさを毎年実感させられ、自分のプライドのために、団体権という他力本願チックな出場の仕方ではなく、自分の力で出場したいという思いから、
最終目標については、対抗戦で点数に絡めない自分に毎度毎度苛立ちを覚えており、自分も京都大学というチームに属して対抗戦を戦っているんだという存在意義を感じたかったんだと思います。
アフリカ行くつもりが普通にコロナなってました。10日間まじで暇すぎた、さすがに懲りたぜぇー無限の退屈ってのは死にたくなる。(雨のシリュウ風)
差し入れしてくれたみんなアリガト!
嬉しかった〜〜
アフリカ行くならケープタウン行きたいなぁ。
カラフルな街並みで写真撮ったり120円くらいで入れる博物館行ったりしたい。
あとは砂漠も一応観光したいかなぁ。
砂漠って無限に砂あるだけで暇そうやけど百聞は一見にしかずとか言いますし、すごかったらアレなんで。
お疲れ様です。松田です。
いつも通り適当な書き出しで始めてしまいましたが、どうやら引退日記らしいのでそれっぽいこと書いていこうかなと思います。
自分に書くことも、書く資格もない、と苦悶しましたが、、、
今思えば僕はほとんど誰とも水泳の話をしたことがなかったですね。
とりあえず水泳部での人生を軽く振り返りながらみんなへのメッセージというか、思いでも書けたらなと思って、この日記を書いています。
高校の時、大阪府大会を100Ba1分11秒23で終え、ベストには及ばないものの競泳という種目を心からやりきったと思いました。競泳はもう二度とやらんと強く決意しました。
受験を終え、京大の合格発表を見に行った後、色々なクラブやサークルに勧誘していただきました。
テニスサーの新歓に5回くらい行き、スキー部の新歓に3回くらい行きました。
僕の1個上に当たるゆうとさんとも合格発表の日にラインを(一応)交換して水泳部の新歓にも行きました。
久しぶりの練習は思っていたより楽しくて、高校が同じだった神大の先輩や高校の顧問に強く勧められたこともあり、(あとテニサーの入部を断る名目として)水泳部に入部しました。
でも5月くらいになると、やっぱり競泳はきついし、しんどいし、おもんないし、二度と競泳やらんと決めた高3の僕の意見を素直に聞いとくべきだったと後悔しました。(早い)
競泳という競技から気持ちは離れながらも当時の先輩にはめちゃくちゃ可愛がっていただいたこともあり、ヌルヌルと水泳部に所属し続けていました。
そんな中で2年生になるとコロナで部活停止になりました。
部活停止になってもみんなは毎日のように練習に励む中で僕は半年間1回も泳ぎに行きませんでした。
みんなとは競泳にかける熱意も時間も違うと自覚したし、水泳部以外のコミュニティもできて、水泳以外のことが楽しすぎて、水泳部を辞めようと決意しました。
9月くらいに練習が再開したものの、練習に行く気力が出ず、かと言って完全に競泳を捨てる勇気も出ず、しばらく休部していました。
しかし日記で中込さんやキミさん(今では考えられないですね、(笑))が早く水泳部に戻ってこいと言ってくれたことや、当時初々しかった裕一郎たちの日記を読んでいるとまた頑張ろうと思いました。
一度辞めようと強く決意した水泳部に戻るに当たって、とりあえず絶対生涯ベストを出すと決めました。
大学に入ってから一度も生涯ベストを出していなかったので、競泳にかける熱意が低いのもベストを出してなかったからだと考えたからです。
今思うとこの頃が一番楽しかったかもしれません。吐くほどの努力はしないものの、ベストを出すために日々動画撮影に取り組み、自分の泳ぎの分析だけを行なっていました。
そんな中で大3の夏季公認に出場し、無事に100Baで生涯ベスト1分5秒を出しました。
光彩や中込さんが死ぬほど喜んでくれたことを今でも覚えています。
しかし僕には、1 mmも高揚感も嬉しみもなくて、ベスト出しても全然嬉しくない、ベスト出せなかったら辛い、練習はきつい(みんなと話すのは楽しかったよ)で、また競泳から気持ちが遠ざかってしまいました。
関国、関カレでレギュラーを頂いたものの、大ベスト出しても嬉しくないのに、ベストのために本気で努力するってことができなくなって、レースにも全く集中出来なくなりました。
みんなが期待してくれているのに、期待に応えられない、応えようという努力すらできない自分が本当に嫌で、嫌で嫌でたまらなくて、試合のたびに(実は)本当に辛かったです。
3年の関カレが終わり、僕らの代になって、8月、これ以上迷惑も掛けられないと思い、何度も京介と光彩に辞めさせてくださいと言おうと思ったのですが、どうしても言えなくて、愛する同期や、良くしてくれた先輩、不甲斐ない成績しか出せない僕と話してくれる後輩とのかけがえのない縁が惜しくて、手放したくなくて、ズルズルと水泳部に居続けてしまいました。
そんな思いを抱えたまま1年を過ごして気づいたら引退レースを終えていました。
3年生、4年生と僕は一度も(自分という尺度で相対的にも)良いレースをしなくて、それでも僕に良くしてくれたみんなには本当に色々な(感謝、尊敬、申し訳なさ、自責など)感情が込み上げてきます。
僕が水泳部に居続けた唯一の理由と言ってもいいのが、これを読んでくれているみんなに他なりません。僕はもう競泳のことをすきじゃなくなっていましたが、みんなのことは好きで好きでたまらなくて、手放したくなかったです。
そんな欲望のせいでみんなには沢山の迷惑をかけたかもしれません。この場を借りて謝らせてください。本当に申し訳なかったです、、
まだレースを残している同期や後輩の皆々様には本当に頑張ってほしいと思います。
競泳を純粋に楽しんで、ベストのために努力している同期や後輩のみんなはかっこいくて、僕にない才能を持ってて羨ましくて、本当に尊敬しています。
僕は勝ちにこだわることやベストのために努力するってことが出来なくて、練習でも試合でもほんまにみんながかっこいいです。
逆に、水泳のモチベーションがなくて悩んでいる後輩がいるかはわかりませんが、そんな人にアドバイスできる唯一のことは、みんなに相談するべきだと言うことです。僕は競泳が好きじゃなくなったって相談するのが怖くて、誰にも相談できなかったけど、今にして思えばもったないことをしたと思っています。僕らの周りにいる人は思っている以上にいい人ばっかで、どんな悩みでもきちんと聞いてくれるような気がします。
人生における羅針盤のような人がいるかは分かりませんし、僕は絶対に羅針盤のような人ではないですが、困っている人がいたら僕とご飯でも食べながら一緒に悩みましょ、
あ、あと後輩のみんなは真面目だからか知らないけど悩みすぎな人が多いかなと思います。高みを目指すのはもちろんいいことだし、尊敬しますが、目標に届かないからって自分を責めるのではなくて、自分のことももっと褒めてあげたらいいと思います。ありきたりな言葉でいうと結果は出なくても努力した過程は評価されると思いますし、それに、悩みすぎている時は一回立ち止まって自分のことよく見てみてほしいです、ここにいる後輩のあなたたち全員がほんまにすごいです。僕が保証します。みんなみんな僕の完全上位互換みたいな人ばっかなのに、悩みすぎて、立ち止まりすぎて、僕ですら掴めるような幸福を掴めないなんてことがないように気をつけてほしいです。努力している意味がわからなくなったり、真面目すぎて自分の価値に悩む後輩がいたらすぐ僕に話してください、いくらでも褒めれます。
他人のこと褒めてあげられる人ばっかりだから、自分のことも褒めてあげてください。
先輩の皆々様には本当にお世話になりました。同期の中ではたくさんご飯に連れていっていただいたと思います。水泳や勉強、日常生活のこと色々話していただきました。先輩方との時間は貴重で美しくて、代替不可能で、色々な意味でirresistibleな時間でした。水泳での期待に応えられなかった事は本当に申し訳なく思っています。図々しい後輩ですが、これからも色々な事でお世話になりたいですし、お世話してください(笑)
マネさんの皆々様、これまでの支援ありがとうございます。僕は毎日「ありがとう!」とか言うタイプではなかったですが、本当は感謝していました。マネージャーじゃなくてマネさんって呼ぶのが僕のこだわりです、(笑)
引退レースのコメントはiPhoneのケースに入れています、ずっと大事にすると思います。
主将や主任、主務などをはじめとして役職をしてくれた皆々様、OB、OGの皆々様もありがとうございます。僕は運営にほぼ関わらなかったですが、僕の4年間が皆さんの活動によるものだと理解してます。ありがとうございました。
少し場違いですし、読んでいるかも分かりませんが、僕の両親にも感謝を述べさせてください。水泳面では高校から成長せず大した結果も残さない僕のために一定の時間と資金を割いていただきました。ありがとうございます、お世話になりました。勉学では何か成果を残そうと思うのでこれからも見守っていただけると嬉しいです。
長々と書いてしまいましたが、要約するとみんなが大好きってことです。
あと僕を好きでいてくれた人がいるならば、本当にありがとう、、嬉しい
心から尊敬できるみんなに出会えたのが僕の4年間の意味だったと本気で、心の底から思っています。
P.S. 大好きな後輩たちに会うために、あと帰りにラーメン食べるために、冬とかに練習に(多分、自信はあんまないけど、多分)行くのでその時は暖かい目で見守ってください〜〜〜
2019‐2022
威新
搗精
努来勝
全進
後編スタート
〜ベスト変遷〜
長水ver
|
入学前 |
1回夏 |
2回夏 |
3回夏 |
今 |
200fly |
2:14 |
2:11.98 |
コロナ |
2:10.85 |
2:09.33 |
100fly |
59.3 |
58.32 |
コロナ |
56.92 |
56.06 |
200fr |
2:03 |
2:00.73 |
コロナ |
1:59.85 |
1:57.68* |
100fr |
54.99* |
54.99 |
コロナ |
53.06* |
53.06* |
*は引き継ぎ
短水ver
|
入学前 |
1回冬 |
2回冬 |
今 |
200fly |
不明 |
2:06.67 |
2:05.41 |
2:00.00 |
100fly |
不明 |
55.61 |
55.26 |
54.61 |
200fr |
不明 |
1:56.04* |
1:56.04* |
1:52.16 |
100fr |
不明 |
52.37* |
52.44 |
52.44 |
*は引き継ぎ
割とベスト更新し続けて来れました。部で出る公式戦では全て何かしらbest出てました。
ラップ帳、bestじゃなければ見た目が寂しいですが、bestだと華やかになって好きでした。メッセージは昔はあったけど、試合に来れるマネさんの人数などの関係上?2回生ぐらいからずっとなかったけど、辻に言い続けてたら復活しました。ありがとうございます。
正直自分でもここまで来れると思ってなかったし、途中で伸びなくなるだろうと思ってました。昔も水泳は頑張ってたけど周りと比べて速くないのにそんなに伸びてないから才能を感じたこともない、体格も恵まれてはない、って感じでした。それでもここまで来れたから、後輩達ならもっと伸びれると思います。頑張ってください!期待してます。
最後に、伝えたい事
知っての通り僕はあまりモチベが下がったり悩んだりする事がなく、突き進んできました。悩んだ時道標になるようなこと、実体験を伝えられればいいのですが、それは同期に任せます。だから進み続ける上で僕がずっと大事にしてきた事を4点。人それぞれあるし、これが正解とは限りませんが、少しぐらい参考、刺激になればと思います。一部今までの日記の繰り返し失礼します。
①優先順位
質問
部活以外も含めて何を1番大事にしたいですか?部活は何番ですか?
何のために(何を目標として)水泳してますか?
考えてみてください。
優先順位、目標・目的を明確にするのが大事だと思います。人生は選択の連続と言いますが、選択する時基準となるものの一つがこれらだと思います。道標です。
「何かを変えることの出来る人間がいるとすれば、その人は、きっと大事なものを捨てる事ができる人だ。」(進撃の巨人より)
僕の優先順位では水泳でインカレ切るってのは学業についで2番でした。
何も捨てなくても目標を達成出来る才能ある人ももちろんいるし、何も捨てないのが1番いいです。でも僕の場合自分のリアルと目標とのギャップ、才能を考慮すると色々捨てねばならないのは明確でした。
水泳だけじゃなく色んな分野で目標、やりたい事があると思います。でも全て出来るわけじゃない。だから優先順位をちゃんと決めてください。水泳が1番じゃなくて全然いいと思います。ただ、水泳で目標を達成したいなら水泳より優先順位が低いものを必要に応じて捨てねばなりません。
一時的な感情に負けて、自分の目標を諦めるような事態にならないでください。目的、目標を見失ったりすり替えたりせず貫いてください。何のために水泳してるのか、自分の中で何が1番大事で優先すべきなのか、手段が目的になってないか、常に考えてください。
②自分で選ぶ
メニューのタイトルにもしましたが、他人の人生を生きてはいけません。物事を自分で決めずに周りに流される人が多いように感じます。
もちろん周りと一緒に行動すると楽だし、それによって得れるものもあります。一方、知らない間に失うものもあります。人それぞれ目標ややりたい事は違うので、あまり流されすぎないようにしましょう。
一方団体に所属している以上全部が自分の選択で行動できるわけではなく、決定事項を与えられることもあると思います。しかし、常に与えられた決定事項(選択)が本当に自分や自分達の目標に最適なものか考えてください。その考えた結果の集積でチームの決定が覆る事もあると思います。
例えば部全体に関わる事では色々な制約を踏まえた上で
・週6ノルマは本当に最適なのか。
・練習前ストレッチ時間はなく練習時間90分は最適なのか。(そもそも毎日1限ある人も全員最後まで練習できるように終わる必要があるのか)
・みんなで筋トレはしていないが、みんなでする方がいいのか、各々でする方がいいのか。
・メニューは例えば冬の時期月en、火main、水チーム別、木リカバリ、金チーム別メイン、土スプリントにしてましたが、それぞれの頻度やタイミングはこれがベストなのか。
個人的な事だと
・メニューの内容通りにするのが最適なのか
・筋トレはどれくらいするのが自分に合ってるのか
・ドライなども
・練習頻度はどれくらいがいいのか
・ミドロンなのかショートなのか
などなど。僕たちの代の選択がどうだったかは各々がフィードバックして今後に活かしてください。1年毎に代が変わるため、1つの代で多くの選択肢を試すことはできません。だから、前の代の積み重ねてきた結果を分析し改善していく必要があります。個人の選択も同じです。フィードバックしましょう。メニューラインのグループ名はPDCAです。意味は調べてください。
③結果にこだわる
先程の話に続きますが、選択してフィードバックするのが大事です。となると、フィードバックする対象の「結果」がキーになります。
大前提として、結果が全てではないです。一方で、個人として、チームとして上を目指すのであれば、冷静に結果を見る必要があります。
単純な事です。例えばbestがあまり出てないのであれば今の選択はあまり良い選択とは言えないと思います。そのフィードバックを活かして選択をし直す。
結果を蔑ろにせず、もっとこだわってください。多くの人の目標達成には、過程ではなく結果が必要なはずです。世界は残酷なんだから。
水泳に関わらず目標に向かってどれだけ努力してるか、というのは直接は誰にも押し測れません。そもそも努力の仕方の正解は人によって違います。ならば努力の程度を測れる可能性があるのは何か。無理矢理だした結論が、「結果」です。(極端な意見です。)
まぁインカレ切りという結果が出てない僕なんで、ブーメランです。
一昨日このかが書いてくれてましたが、楽しむが1番、で実際楽しめてる。これは大成功なんじゃないかなと思います。目標なんてなんでもいい、出来るだけ多くの後輩達に達成して欲しいです。
④人脈
僕は京大の代被ってる人だけじゃなく被ってない先輩や他大同期、他大の先輩、後輩とも意識的に関わってきました。
今所属してるのは「一つ」の集団です。年が違えば考え方も雰囲気も違うし、他大なら尚更。今の京大水泳部、今の自分の中で当たり前のことでも他では違う事もあります。色んな視点、色んな考え方がありそれぞれの方法で上を目指してます。
他大と関わろうとする人が少ないように感じますが、一つの井の中しか知らずに終わってほしくない。
もちろんハードルは高いと思いますがチャンスはあります。コロナであまり出来ないけど合同練習や合宿、試合など。人脈が広がれば、更なるチャンスが待ってます。水泳だけに止まらず世界がどんどん広がっていきます。
知らない人も多いと思いますが、神大の和也さん、優太、阪大の裕太さんは関西の国公立の中でも凄い方でした。そんな人達にも泳ぎを聞くことが出来ました。ありがとうございました。
少しだけならそういったチャンス作ってあげれるかもなので、言ってください。前は潤君と阪大練に行きました。コロナで行けなかったけど、神大には行きたかった、、、
色んな人に支えられて、色んな事を学ばせていただきました。最後になりますが、本当にありがとうございました。
PS 今日でメニュー作成最後でした。僕が作ったものも自分だけのメニューじゃないです。多くの意見があって、やってくれる人がいて初めて成り立つものです。ありがとうございました。
タイトル一覧
(何か一つでも響けばと思い選んでました)
速度を上げるばかりが人生ではない
さかなには勝てない
にげるから苦しくなる
憧れられる人に
れんしゅうは嘘をつく
てんせき苔むさず
十人十色
年言い訳にするの?
以多問寡
上には上がいる
、
今日という日は残りの人生の最初の1日
まけたくないことに理由って要る?
できないことをやるのが練習
楽じゃなく楽しいを考える
しょし貫徹
かたなおもろない
っよいものが勝つんじゃない
たいむアップの笛は次の試合へのキックオフ
。 の笛
さいのうは開花させるものセンスは磨くもの
さぁ行こう立ち止まることなく
えいこうに近道なし
てんさいとは努力する凡才のことである
くいなき選択
だ協しない毎日を過ごせば何かが得られる
さよならは悲しい言葉じゃない
つみかさねてきた日々は宝物
たざんの石
かんがえる葦
たんきゅう心
がしん嘗胆
たかきに登るには低きよりす
本質とは
当たり前じゃなかったことを当たり前に
にとを追うもの
あきらめる選択肢は無かったしこれからも
りそうと現実 ない
がんばるって難しい
ところで平凡な俺よ下を向いている暇はある
うんめいよそこを退け俺が通る のか
ごーるはここじゃない
ざっそう魂
いま、の積み重ね
まなびて思わざれば則ちくらし
しょしん忘るべからず
たにんの人生を生きるな
。
2019-2020 威新
2020-2021 搗精
2021-2022 努来勝
2022-2023 全進
お疲れ様です。引退日記4日目は日下和希です。文字数オーバーで2部制になってしまいました。まとまりなくてすいません。
構成は以下の通りです。長い上に稚拙だと思うので適当に飛ばしてください。
1.感謝
2.過去編
3.伝えたい事
(4.あんまり大事じゃないこと)
まず初めに。今まで支えてくださった方々、本当にありがとうございました。
両親へ
特に、水泳という人生の宝物を見つけさせてくれた両親には感謝しかないです。それが原点です。クラブチームの頃は特に金銭面だけでなく送り迎えやご飯など他の多くの面で支えていただきました。その頃はあまり意識してなかったですが、恵まれた環境でした。ありがとうございました。
コーチや今までの仲間達へ
また、水泳の楽しさを教え、引っ張ってくださったクラブ時代のコーチや今までの仲間達がいなければ僕はここまで来れてません。本当にありがとうございました。
競い合うってのは自分の中で大きな要素でした。メニューの制限タイム、回れる本数、HARDの時の隣、bestからどれだけか、伸び率などなど。ベストが同じぐらいの人だけでなく、いろんな要素でいろんな人と競い、刺激を貰ってきました。
同期達へ
当たり前ですが1番長い時間を共に過ごしたし、関係も1番近いです。だからこそ、色んな迷惑をかけた事もありますが、今までありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします。久しぶりの回生旅行、楽しみにしてます。個人的には、北海道の自然めぐりか石垣など離島か、東京に行きたいです。
多分あまり言う機会ないのでこの場を借りて少しだけ。
・起きる事のない獅子きみあき
体格羨ましいです。体力はなかったですが、技術的な面は衰えておらずドルフィンや飛び込みなどすごかったです。途中からなんか少し闇を抱えてそうな顔して、目が死んできて不安でした。院試終わったらモンハン出来そうです。
・まだ中学生やまと
なんかいじられすぎて可哀想だと勝手に思ってました。バッタ面はそれなりに人がレギュラーはなかなか厳しかったですが、それでも腐らず凄いなと思ってました。最近一緒に帰る人が居なくて寂しいです。
・いい奥さんになりそうNo.1このか
特に大変な時期の主務、ありがとうございました。女子1/2理論、棄却されそうですね。
調子いいまま全国公でさらに爆発しましょう!とりあえず院試頑張ってください。
・言葉ヤンキー辻
特に大変お世話になりました。練習中はもちろんですが、練習後も試合も。色々注文させていただきました。マネさんのありがたみは
自主練の期間でより実感しました。それなのにインカレ連れて行けなくてすいません。全国公で爆発して少しでも恩返しします。(なるかはわかりませんが)
・じゃけじゃけみさ
主将ありがとうございました。もともと激務なのにさらに仕事増やしてしまうことも多々ありました。すいません。種目やタイムは全然違いますがmvsなど色々競ってきた気がします。最近の成績で少し負けてる気がしますが、全国公で爆発するのでよろしくです。
・泉さんJr.馬場
泉さんの後を追っているというか似た部分を感じます。多分相当尊敬してるんだと思います。カンカレでの目標達成おめでとう。院試頑張りましょう。多分これから先も桂でたくさん会う事でしょう。
・言葉のデパート松田
レパートリーが多く、色んな例えが出てきます。そんな能力が欲しかった。部活ではダラダラっとして、話聞かない何も覚えてない人ですが、学業は出来るし曲は聞いたら一度で覚える記憶力という永遠の謎。そういえば、弟はどうなったんですか。
・歩くスピーカー三木
主任ありがとうございました。仕事は激務だし競技面ではあまり納得いく結果じゃない事も多かったと思いますが、最後まで折れずに笑顔で部を引っ張ってくれてありがとうございました。プライベートでも関わる事多く、この夏もその予定ですが、これからもよろしくです。まずは最後にぶちかます、はりたおす。
後輩達へ
コロナとかもあり、あまりご飯とか行けてないし、朝パも行ってないので関わりの少ない先輩だと思います。すいません。今までもそうですがおそらくこれからも僕から誘うことはほとんど無いと思います。というのも、先輩から誘われたら断りづらいだろうし、行きたい人は誘ってくれるだろうから。ただ、後輩から誘うのにも高いハードルがあることも知ってます。だから、もし行きたいと思ってくれてる人いれば潤に言ってください。何とかしてくれるでしょう。
僕には大した役職はないです。自分がいるいみ、存在価値はなになのか考えることもありました。(多分多くの引退日記に出てきます)自分のできること・得意なことを考慮した結果、自分なりに見出した答えの一つは、競技面で引っ張る、です。
自分より速い人、ベストを更新し続けてる人、高い技術を持ってる人、ストイックに取り組んでる人など、居れば刺激を受ける、引っ張られるって人いますよね。
そういう人になろうと。常に目標になるような、追いつきたいけどなかなか追いつけない人になろうと思いました。
どうでしたか。全ての面でかっこいい理想の先輩になるのは不可能だし、実際遠く及ばなかったですが、ほんの一部分だけでも何かを受け取って、それを活かしてもらえてれば幸いです。ダメな部分も多々あったと思うので、そこは反面教師としてください。
先輩方へ
始終生意気な後輩だったと思います。すいませんでした。でも少しだけ弁明させていただきたいです。先輩方が優しくいっぱい接し、仲良くしてくださったから。
入部した時、3個上の先輩方は特にとても大きく、偉大?大人?に見えました。
2個上の先輩方は特に仲良さそうで、1個上の先輩方は僕たちの面倒を見ていただき、関わりやすい近い存在でした。
そんな先輩方のように自分達は後輩に感じてもらえてるのか。自信はないですが、残り1週間、全国公最後まで目指し続けるので応援よろしくお願いします。
他大の方々へ
合同練習や試合で多くの人に出会いお世話になりました。特に阪大へは何回も練習に行かせていただき、刺激をもらい成長させていただきました。他大だからと壁をつくらず、受け入れ、接していただきました。本当にありがとうございました。これからもプライベートでも関わってください!
応援してくださった方々へ
僕は応援が無くても頑張れると思ってました。しかし、それは応援が当たり前にある状況下だから感じるもので勘違いだと気付きました。緊急事態宣言などで部活が停止し長い期間1人で練習したり、インカレ切り目指して1人で試合行ったりしていた中気付きました。1人不安で寂しい中、応援メッセージとか貰うと嬉しいし1人じゃない、頑張ろ!と思えました。
ありがとうございました。
「早く切ってください」とずっと言い続けてくれた直己や、
「お前なら切れる」と何回も言ってくれたきみあき、やまと
lineもくれ、配信も見て下さったぼってぃさん
他大なのに気にかけてLINEまでくれた阪大の人達。
福岡での試合ではチャレンジレースの1番最後19時、1人での2バタの時多くの出場選手が帰ってる中、観客席に残ってた知らない人達が、選手紹介の時拍手してくれました。大きな会場で残ってた少数の人の拍手、音としては大きくないはずですが、僕には響き、温かさを感じました。
その他にも長い水泳人生で多くの方に応援していただきました。本当にありがとうございました。
結果はインカレ切り果たせず。切れずに自分が悔しいのはもちろんですが、1番に思ったのは申し訳ない、でした。毎試合、辻に謝ってた気がします。他にも声かけていただいてた人にも謝りました。
謝る必要ない、って思ってくれてる人、言ってくる人もいますが、僕としては色んな人に迷惑かけて、助けてもらって、応援して貰っている訳だから結果は自分だけのものじゃないというのがありました。
ただそういう背負い込みや期待をプレッシャーとして感じてたわけではなく、僕にとってはむしろ糧でした。本当にありがとうございました。そしてすいません。
さてここからは過去編
〜回顧〜
思い出いっぱい
1回生
泉さんと仲良くなるが、朝目を合わすと怒られる。
確定コンパ?でどの先輩を1番尊敬してるか言わされるハラスメントを受ける。
七帝で前評判を覆し3位。
関カレ3枚残し。
唯一のかずき呼び、りゅうせいさんの引退によりかずき呼び絶滅。
ゆうとさんからシステム引き継ぎ。
バッタ面ユニバでひさしさんが死んでいた。
NFでガイコツパートが暴走。
やしろ合宿で他大の人と仲良くなり、時任さんにご飯を盛りまくる。
和田さん、ゆうまさんと北海道。
阪大練習に3日連続行く。
コロナが始まり、ゾンタック中止。
2回生
コロナで活動できず、自主練生活開始。
試合もほとんどなくなる。
システムの仕事ほとんどなくなるが、任期延長。
初日の出を見に、雪の積もった金剛山をジャージ、スニーカーで泉さん、京介と駆け上がる。
3回生
潤としゃぶしゃぶ食べ放題に行き、鴨川に2人で並んで座る関係になるが、2人で京戦へこる。
関国の種目数多すぎ問題直面。
代替わり。
全国公で当時の4回生がついに完全に引退してしまう。
メニュー作り始める。
阪大に行き阪大生(後輩)の知り合いが増える。
京介、ゆうじろう、潤と沖縄旅行。みずしいという言葉爆誕。
阪大の人と和歌山、淡路島観光。
馬場、やまとと竹田城に行くが雲海は見れず。
クリスマス、堀下さんとご飯にカフェに行き、場違い感。
初詣でなばなのさと、伊勢神宮、鳥羽水族館に行く。ゆういちろうはやらかし&基本爆睡。ゆうじろうは三重には雪降らないと大嘘をつく。
陸さん中込さんとスキー。
みんなでスキー&塩原と2人でスキー。
和田さんと広島。
スイムピア2部連寒すぎ。
4回生
暖かくなったスイムピア2部連で川野君ボコボコ。
インカレ切り目指して一人旅始まる。
一緒になった阪大生達とさらに仲良くなる。
伊藤と+αで勝負する日々。
関カレバッタ3枚残し。
現在に至る。
今後
直己とワンピース映画
全国公決勝
院試
琵琶湖一周徒歩
スカイダビング
回生旅行
良ければ後編も。
お疲れ様です。
引退日記3日目は辻菜月です。
正直、今引退日記書いてるの不思議なくらい、全然まだ引退する実感ないです。笑
これは私の最初の練習日記に馬場ちゃんがくれたコメントです。
当時これを見て、あ、これから4年もこの組織の中にいることになるんだ、
としみじみ感じたのを覚えています。
それから3年半、まーじであっという間でした。
いろんなことあったし、思い出もいっぱいやけど、一瞬でした。
感慨深いので振り返りながら印象に残ったこととか当時思ったこととかちょっと書き連ねていきます。
ちょっと長いですがよかったら読んでください。
水泳部には小さいころからずっと水泳をしてきたという人が多いですが、
私は競泳を小学5年生の時にやめたっきり、疎遠でした。
兄と違って全然速くなれませんでした。
中学は小学校の時からの友達と一緒にバレーボール部に入って、顧問の先生怖かったけど、同期おもろかったし、楽しかったです。あんまりうまくはなりませんでした。
高校は経験者っていうのも恥ずかしいくらいのバレーの腕前やったし、袴着て薙刀ふってる先輩がかっこよくて、薙刀部に入りました。
けど薙刀も、あんまりうまくなりませんでした。
勉強の方がやった分だけすぐにちゃんと成果でるし、休み時間も家帰ってからも夏休みもずっと勉強するくらいに好きでした。
けど何事も途中で投げ出すのだけは嫌いでずっと部活は辞めずに行ってました。
でも自分より上手な人がたくさんいる中でへたくそな自分が惨めに感じて、試合も合同練習も嫌いでした。
全く系統もバラバラなスポーツを3つ真面目に取り組んでみたけど自分にはプレイヤーの才能がないと思ったし、休みの日にも部活に行かないといけないような、自分の時間に制約を受けるようなのはまっぴらだと思って、大学ではゆるゆるのサークルに入ろうと思っていました。
当初はほんまにパン作りサークルとか、遠足サークルとかしか見てなかったです。
そんな中、他の大学ではありますが体育会の水泳部だったお兄ちゃんにラインで水泳部パフェ会やってんで、BBQやってんで、みたいなライン送られてきて、とりあえず水泳部の新歓に行ってみたら優しくて面白い先輩ばっかりで、結構雰囲気良いなと思って惹かれました。
男子ラクロスのマネージャーとも迷った挙句、チカさんのマネージャー足りてないねん!っていうのと、ミサのゴリ押し新歓により、入部をきめました。笑
そこからは怒涛でした。
もともと早起きが苦手でしんどさはあったけど、それ以上に楽しかったです。
1回生が終わったころに、コロナの自粛期間が始まって、経験が浅いうちにマネージャーが自分一人になって、最初は今までみたいに練習まわすことすらできひんし、自分の不甲斐なさに落ち込むこともしばしばあったし、そもそも自分がここにいていいのかと思っていた時、偉大なる優しい優しい先輩方に助けられました。
マコさんに引き継ぎの時、いままで大人数でやってたこと全部やろうとするんじゃなくてできることをやればいいよ~って言っていただいたり、
定美さんに、菜月の得意なことを無理せずできる範囲でやればいいんやでって言っていただいて、肩の力が抜けて、すごく救われました。
雄登さんの代の先輩方には特にたくさん気遣っていただきました。
冬季公認の時、みんなと離れたマネ席で一人、一生ラップ書いて動画の転送して、ツイートしてと結構大変でしたが、中込さんがジュース買ってきてくださったり、雄登さんが退館時間が迫ってる中、リレーのラップの計算一緒にしてくださったのが特に印象深いです。
落ち込んだりしているときはアイスを奢っていただいたりと、ほんまにたくさん甘やかしてもらいました、、
困っていたらいつも嫌な顔せず手伝ってくださって感謝しかなかったです。
それから同期や後輩も、レース水着きたままレース後すぐで疲れてるのに動画とるの手伝いに来てくれたのをめっちゃ覚えています、ほんまにありがとう~
3回生になってからは、春から加奈が、秋には上野の愛と朋果が来てくれるようになってぐっと楽になりました。
さらに今年は、栞と岩澤の愛ちゃんが入部してくれて一層にぎやかになってできることが増えたし、一時は一人だったマネ席に今は5人もいてめっちゃうれしかったです。
しかも出ることないと思ってた七帝でマネリレーをすることになって、12年ぶりのレースで緊張しまくりやったけど、あんなに応援もたくさんしてもらって、なによりまねーずと一緒に泳げたのが楽しかったです。
研究室に入ってからは、朝練→研究室→バイト→家事→院試勉強の鬼のサイクルと土日が試合で消えることがしんどすぎて朝練に行くことで精一杯で、時間に余裕を持つという目標を立てたにもかかわらずギリギリを攻めてしまいすみませんでした。。
研究室で落ち込むことがあっても、朝練でみんなと話してるうちにいつも元気をもらっていました。
そんなこんなであっという間に3年半でした。
みんなのことを支えるつもりが、たくさん支えてもらいました。
みんないつも練習後にありがとうって言ってくれたけど、本当にこちらこそって感じで笑
面白くて優しくてあたたかい人がたくさんの水泳部で大学生活を過ごせて幸せでした。
とりあえず以上が3年半の振り返りです笑
ここからは各方面に伝えたいことを書きます。
まず一緒に頑張ってくれた後輩マネージャーのみんなへ
@上野の愛
こないだ送ったLINEとちょっと被るけど許して笑
愛は後輩マネージャー第一号で、
コロナ禍で入部後いつ来れるようなるかもわからんかった時期やったのに、入部決めてくれてありがとう。当時マネ1人やった私の希望でした笑
練習に来れるようになってからはマネの仕事も覚えるん速いし、明るい雰囲気作ってくれるしホンマに欠かせない大事なマネージャーの一人です。
なぜかいつもみんなのターンとか飛び込みでずぶぬれになってるけど笑
これから勉強とかいろいろ忙しいと思うけど無理せずに楽しんでね。
@加奈
加奈は後輩っていうよりもはや戦友って感じです笑
コロナ対策の大学のガイドラインで他大学マネージャーに来てもらうのが制限されてるから、加奈がおらんかったらと思うとまじで恐ろしいくらいに助けられました。。
京大プールデカいし2人で回すのも結構キツイから、入部早々色んな無茶させてしまったのに、心折れることなく驚異的スピードで成長して敏腕マネージャーになってくれました。
しかも私よりもしっかりしてるから後輩と思えへんぐらい頼りまくってた。。ありがとうね。
私が引退してから少しの間、京大プールでは一人でマネージャーすることになるけど、みんな手伝ってくれるし、加奈しっかりしてるし、そんな心配してないです。
あ、けど無理なことは無理って言っていいんやで。
取捨選択して、できることやってこう~
試合とか、踏水会練習になったらW愛と栞もおるし、きっと大丈夫!
いつも目標に尽力って書いてたけど、ほんまに淡々と仕事をしてみんなのことを支えてる加奈らしくてかっこいい!頼れるチーフマネ、がんばってね!
@栞
栞はほんまにまだ出会って4か月ぐらい?やのに、え、中学ぐらいから友達やったっけってぐらい一緒におっておもろいし、なんかしっくり感あって不思議です笑
栞のキャラはマジで唯一無二でめっちゃ場が明るくなるし、なによりみんなのレースを本気で応援しながら楽しんでみてて、これからも水泳部のことを大事に思って、しっかり支えてくれるんやろうなぁって感じた笑
たまにおっちょこちょいなところあるけど、頑張り屋さんやし、これからさらに成長していくのが楽しみです。もうそれを近くで見れないのが残念やけど。。
またあそぼや~~
@岩澤の愛ちゃん
愛ちゃんはまじで水泳のこと好きなんやなってのが伝わってくる!笑
実際マネージャーなのがもったいないくらい実力あって、アドバイスとかみんなにしてあげれるのが愛ちゃんならではで、めっちゃ良いな~と思います。
しかもしっかりしてて愛嬌もあって選手の心に寄り添ってくれる、素晴らしいマネージャーです。。
また七帝とかバンバンでてな笑!!
1まねーずは今の3回生が抜けたらいきなりマネの中で最高学年になってしまうけど、二人で力合わせて頑張ってな!
2人ともすでにチームのこと大好きでいてくれている気がしてるのでそんなに心配してません!応援してます!
同期へ
しゃべってておもろいし、一緒におってめっちゃ楽しかった~
同期の前では遠慮なくありのままでおれるから居心地よかったし、
浪人してよかったって思うくらいに、ほんまにこの代でよかったって思ってます。
特に樹香と光彩にはめっちゃ助けられたことが多かったです。
どんな話も聞いてくれて、ダメなことも指摘してくれるし、つらい時は寄り添ってくれてありがとう。
奇跡的に全員あと2年京都おるし(院試受かれば)、これからも飲みでも遊びでもなんでもしましょう。
かわいいかわいい後輩へ
みんな努力家で優しくて、いつも手伝うことありますか?って聞いてきてくれて、自分から率先して動いてて、練習後ありがとうございましたって言ってくれて、たまには差し入れまで買ってきてくれるスーパー後輩ばかりでホンマに幸せ者でした。。
いつぞやの日記のコメントに、誰かがマネさんにかっこいいとこ見せるのをモチベに頑張れるっていう感じの内容を書いてくれてたと思うんですけど、それがマネージャー冥利に尽きてすごく嬉しかったです。
マネージャーは選手みんなへの愛があってこそ頑張れるものなので、これからも応援したいと思えるみんなでいてください。
声かけへの返事とかサイクル決めの挙手は、マネージャもやりやすくなるので、これからも頑張ってあげてください笑
ずっと先輩っ子辻でしたが、後輩からニコニコ話しかけてもらうのほどうれしいことはなかったです。
朝練起きるのがつらい時も、みんなの顔みたいなーっていうのがモチベで頑張れました。
ほんまにありがとう!
後輩からごはん誘われるの嬉しいので、メシモクでもなんでもいいしいつでもLINEください笑
秋冬ぐらいに辻のお金がたまったら、一緒においしいご飯食べよ~
お世話になった先輩方へ
声のデカさと体の丈夫さくらいしか取り柄のない私で、自分の何もできなさに落ち込むことも多かったですが、それでもいままで楽しみながら続けることができたのは本当に優しくて偉大なる先輩方のおかげです。
ことあるごとに優しい言葉をいただいてすごく励みになっていました。
本当にお世話になりました。
またよかったらいつでもご飯等誘っていただければ喜んで飛んでいきます。
大好きです!
色々書きたいことがあふれてきて全部書いてたら結構長くなりました。
拙い文章で恐縮ですが、お付き合いいただきありがとうございました。
みんな一人一人のレースや成長にたくさん感動をもらったし、普段の何気ない会話でたくさん元気をもらいました。
みんなのベストのラップ帳にシール貼る瞬間のうれしさとか、歴代記録のスプレッドシートを更新するときの誇らしさとか、全部全国公で終わりなんだと思うと寂しいです。
最後の最後まで楽しみます!
京大体育会水泳部に入って、自分の時間を使うのを厭わないほどに毎日夢中で、幸せでした。
本当にお世話になりました。
2019→2022
威新
搗精
努来勝
全進
京都大学体育会水泳部
辻菜月